SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Spring

移り気でタイパ重視な消費へどう対応する?資生堂、タイミーと考える「リキッド消費」時代のマーケティング

八方美人は×、切り口は変えても軸はぶらさない

 リキッド消費時代のマーケティングの成功例として、北原氏はSNSを中心にバズっている資生堂のファンデーションの例を挙げて解説した。

 元々は「美容液効果があるファンデーション」として発売された商品だったが、発売後に利用者が「色付き美容液だ」「ファンデーションのふりをした美容液だ」とSNS等で発信するようになり、「美容液ファンデ」という言葉で話題になった。そこで、資生堂が発信する際も同様の表現を用いるようにしたという。

 メインのブランドコンセプトを買えることなく、UGCを作る生活者の声を反映する。まさに、共創のブランディングだ。

 「リキッド消費時代に成功しやすい手法だと思います。特にZ世代は、無理矢理押し付けたものを嫌がるので、お客様側からUGCとして発信が出るように促していく。そのために、ファンをはじめブランドを愛してくださる方のインサイトを理解している必要があるのは、今も昔も変わらないと思っています」(北原氏)

 ただし、その際に切り口は変えても、根幹の価値を変えないことが重要だと北原氏は付け加える。

 「最近はよく、切り口だけでなくブランドの価値まで変えてしまうパターンを見かけます。私はそれを『八方美人マーケティング』と呼んでいます。Z世代はタイパ重視の一方で、ブランドのフィロソフィーなどもチェックしていて、それに共感できなかったり、反する行動があったりすると一気に炎上します。ブランドが1日で死ぬこともあります。だからこそ、切り口は変えても、最後に行きつく価値は一貫してぶらさないことが、どの世代にとっても重要です」(北原氏)

ブランドミッションの浸透をいかにデータで追うか

 木村氏が最後に一貫性のあるブランドコミュニケーションを展開するためのヒントを提供する。コンバージョン、ROI以外の指標にも注目するというものだ。

 「たとえば、私たちは、ブランドミッションがどのくらい浸透しているのか、共感されているのかを測る指標を用意しています。今はそれをベンチマークにトラッキングし、それらの指標がLTVなど事業につながるKPIにどうつながっていくかを確認している段階です」(木村氏)

 このような計測を可能にするためにも、消費者の行動データだけでなく、情緒的なデータも含めたブランドエクイティに対するデータも必要になっている必要になっているのだ。

 ブランドとして一貫させるべき価値は何かを整理し、生活者の行動や価値観に添った伝わりやすい方法を模索する。消費行動が大きく変化していく中でも変えることのないマーケターの姿勢と、リキッド消費時代に適した事例が語られたパネルセッションとなった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2024 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/03 08:00 https://markezine.jp/article/detail/45122

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング