SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Spring

緻密にブランディングし、爆発的ヒット!「YOLU」のヒットを支えるブランド構築の考え方とは

 競争の激しいヘアケア市場において、ローンチからわずか2年で累計販売数2,500万個を突破した、ナイトケアビューティーブランド・YOLU(ヨル)。その商品を手掛けているのは、株式会社I-ne(アイエヌイー)だ。 MarkeZineDay2024に登壇したビューティーケア事業本部本部長・大菅研登氏は最小限のリスクと投資でヒット商品を生み出してきた考え方や仕組みづくりについて語った。

商品購入後の先にある”お客様の体験”を作る

 I-neは自社工場を持たないファブレスメーカーであり、企画・開発した商品をオンライン・オフライン両方の販売チャネルで展開している。

 話題となっているYOLUの他にも、ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST(ボタニスト)」や美容家電ブランド「SALONIA(サロニア)」など数々のヒット商品を生み出しているだけでなく、新たな商品開発にも積極的だ。

弊社は”商品”を作るのではなく、商品購入後の先にある“お客様の体験”を作っています。スケールすればするほど社会にとって良い影響が大きくなるようなブランドを生み出し、世界中に幸せの連鎖を広げるべく、日々試行錯誤しております」(大菅氏)

大菅
株式会社I-ne ビューティーケア事業本部 本部長 大菅研登氏

 実現にあたりI-neは、ブランド創出力、ヒットを下支えする自社独自のブランド管理ステップの「IPTOS」に加え、OMO(Online merges with Offline)を自社の強みとして挙げている。その3点について、順を追って語られた。

ブランド創出の鍵となる、コンセプトとパーパスの組み合わせ

 I-neはイノベーター理論をベースとして社内独自の解釈を加えており、トレンドを産む「美容開拓層」・トレンドをつかみ広げる「美容フォロワー層」・トレンドに乗る「美容マス層」の3層に生活者を分類して考えている。

 大手のように最初から総数の大きい美容マス層を狙いに行くと爆発的なヒットは生まれにくい一方、限定的なターゲットを狙おうとすると美容開拓層にしか届かないことも発生しうる。

 そうした状況を踏まえ、同社はまず美容開拓層をターゲットとして狙いつつ、併せて美容マス層にまで広がっていくような「半歩先」を考えた姿を目指している。各層からの評価の違いを数値情報で把握、様々な切り口で分析しながら、狙うべきコンセプトのバランスに合う意思決定をしていく。

 同社がコンセプトメイキングをする際、同時に重視してるのはパーパスドリブンだ。大菅氏は「昨今は多くの商品があふれています。お客様から共感を得るためには、なぜこのブランドが存在するのか、どんな問題を解決したいのか、どういう方法で実現をするのかを考えることが重要」だと話す。すべてのブランドにパーパスがあり、それが軸となって処方やデザイン、コミュニケーションがぶれないように設計している。

 その他にも、コンセプトミーティングの段階からC/Pバランスにおける購入後の評価も意識しながら取り組み、チーム全員がブランドの体現者になるようブランドチーム制が導入されているというような意識的な取り組みもされている。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
コンセプトとパーパスがマッチした、YOLUのパッケージデザイン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮野 圭(ミヤノ ケイ)

コンサルティングファームにてデータアナリティクスを通じた業務改革に従事する傍ら、ライターとしても活動。エンタメ領域やテクノロジー領域のメディアにて執筆経験あり。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/19 08:30 https://markezine.jp/article/detail/45223

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング