SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

AIによって「移行期」に突入した社会 私達はテクノロジーと人間性の適切な接合点をデザインしていけるか

電通が紹介したプロジェクト、得られた確かな手応え

 SXSW、なかでもInteractive部門では、会話型AIや生成AIの活用事例が多く紹介されていた。そのなかで今回、私たち電通が紹介した『Project Humanity』は、障がいに向き合う人々のクリエイティビティをAIやテクノロジーを用いてさらに拡張しようというプロジェクトである。

セッション「Beyond Boundaries -Tech and Humanity Converge-」の様子。向かって左が筆者
セッション「Beyond Boundaries -Tech and Humanity Converge-」の様子。向かって左が筆者

 『Project Humanity』では、電通において研究・企画・開発が一体となったクリエイティブのR&Dを担っているDentsu Lab Tokyoと、NTTが共同で技術開発を行い、ALS共生者でありアーティストとして活躍する武藤将胤さんが代表を務めるWITH ALSとともに実現する取り組みだ。

 ALSは筋肉を動かす能力が徐々に失われていく病気であり、世界中で約40万人がこの病気に向き合っている。このプロジェクトで私たちは、武藤将胤さんの潜在能力をさらに引き出すことができる3つの分野に注目した。

 1つ目は視線入力インタフェース、2つ目は音声データの解析と合成、そして3つ目が筋肉に発生する微弱な電気信号「筋電」のセンシング。これらを用いて、ALSに向き合う人々が持ち前のクリエイティビティをさらに高められるようなシステムを作った。筋電を感知するセンサーはとても小さく軽量で、非常に微細な信号を捉えることができる。このシステムによって、武藤さんが自らの手足を使ってリアルタイムにデジタル空間上のアバターを操ることができるという、世界初の試みだ。

腕につけているのが筋電センサー。セッション内で来場者の協力のもとデモンストレーションを行った
腕につけているのが筋電センサー。セッション内で来場者の協力のもとデモンストレーションを行った
両腕と両足にセンサーを装着することで、画面に映るアバターを筋電で操ることができる
両腕と両足にセンサーを装着することで、画面に映るアバターを筋電で操ることができる

 本セッションでは武藤将胤さんという1人にフォーカスして、彼のこれまでの活動、彼の思いに寄り添ってテクノロジーをどのように用いていったのかをお話しした。その結果としてオーディエンスからとても良い反響をもらうことができた。

 たとえば、実は自分の兄弟は障がいがあり、もしこのテクノロジーを使えたら人生が大きく変わるような気がする――など、多くの方々が列をなして深い話をしにきてくれた。単なる「最新技術を紹介します」というセッションでは得られない、テクノロジーをきっかけに人と人との繋がりが生まれる感じがとてもうれしかった。

 昨年Creative Industries Expoに出展して反響をいただき、多くの方々に楽しんでもらえたのも感慨深いものであったが、今年のセッションでは昨年とはまた異なる確かな手応えを感じることができた。様々なテクノロジーが普及していく中で、それらを使う人がその人らしく生きるために何が必要なのかを、これからも探していきたい。

次のページ
「トランジション(移行)」の時代に、AIはいかに人間性を身にまとえるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 康晴(ササキ ヤスハル)

株式会社 電通グループ グローバル・チーフ・クリエーティブ・オフィサー、株式会社 電通 統括執行役員(クリエーティブ)

コンピュータサイエンスを学び、入社後はコピーライターに。電通のインタラクティブ・クリエイティブ部門の創設メンバーとなり、電通アメリカのエグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター、第4CRプ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/16 09:30 https://markezine.jp/article/detail/45319

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング