SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【100号特集】24社に聞く、経営構想におけるマーケティング

逆境から変革を成し遂げた富士フイルムグループ、パーパスを原動力にしたさらなる進化に向けて

「富士フイルム」というブランドアセットの凄さ

──富士フイルムグループの強みの1つは、多角的に事業を展開しながらも、各事業で「富士フイルム」というブランドアセットを積み上げているところにあります。堀切さんは富士フイルムのブランドマネジメントを管掌されていますが、「富士フイルム」というブランドに、これからパーパスをどう反映していきますか?

 これまで富士フイルムブランドを育ててこられたのは、それは言語化されていなかっただけで、既にパーパスらしきものが従業員一人ひとりの中に存在していたからだと思います。

 多くの従業員が創業喪失、業態転換、変革などで経験した多くの思いを「富士フイルムらしさ」として内在させているような気がします。だからこそ、どの国でもどの事業でも富士フイルムとしての一体感を感じますし、どの領域でも富士フイルムブランドを大事にしてこられたのだと感じます。

 そして、私はブランドとパーパスは表裏一体であると考えます。ブランドの存在意義はパーパスにつながっていますから、パーパスの中にはブランドの香りが漂うべきですし、ブランドの中にもそのエッセンスを感じさせることが大切だと考えます。

 富士フイルムには、地球上の笑顔の回数を増やしていけるような製品やサービスがたくさんあります。私たちのこのパーパスを実現していく上で、それはとても幸せなことだと思います。

こちらから

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【100号特集】24社に聞く、経営構想におけるマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/20 10:48 https://markezine.jp/article/detail/45474

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング