SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【100号特集】24社に聞く、経営構想におけるマーケティング

唯一無二のユニークネスを顧客起点で事業に繋げる富士通、パーパス起点の事業変革×マーケティング

 「富士通、変わったね」という声をよくいただくようになりました――と話すのは、同社CMOの山本多絵子氏。“言葉だけ”と言われがちな、パーパスブランディング、企業変革をCMOの立場から強力に進めてきた人物である。中期経営計画を掘り下げる形で、経営戦略におけるマーケティングの役割を聞いてきた。

【期間限定無料公開】この記事はプレミアム記事(有料)です。本来ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要ですが、2024年6月5日(水)~19日(水)の間、期間限定で無料公開しています。この機会にぜひ、プレミアムなMarkeZineのサービスをお楽しみください。MarkeZineプレミアムにご契約いただくと、すべての有料記事が読み放題になります。

富士通、ソリューションサービスへの転換

──2019年に時田隆仁さんが社長に就任して以降、富士通はグローバルで抜本的な改革を進めてこられました。近年はどのような戦略を?

 「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」というパーパスを2020年に発表してから、我々はこれを実行するために様々な活動を行ってきました。これまでの活動を振り返り、改めて富士通におけるマテリアリティ(必要不可欠な貢献分野)と重点戦略を再定義したのが、2023年5月に発表した「新中期経営計画」です。

富士通株式会社 執行役員EVP CMO 山本多絵子(やまもと・たえこ)氏 上智大学を卒業後、三菱商事へ入社。システムエンジニアとして経験を積み渡豪。ニューサウスウェールズ州立大学で修士号を取得後、日本のスタートアップ企業のシドニー支店を開設、安定稼働させた後、帰国。マーケティングのプロフェッショナルとしてマイクロソフト、IBMを経て2020年4月より富士通のCMOに就任し、全社のブランディングやマーケティングを担当。
富士通株式会社 執行役員EVP CMO 山本多絵子(やまもと・たえこ)氏
上智大学を卒業後、三菱商事へ入社。システムエンジニアとして経験を積み渡豪。ニューサウスウェールズ州立大学で修士号を取得後、日本のスタートアップ企業のシドニー支店を開設、安定稼働させた後、帰国。マーケティングのプロフェッショナルとしてマイクロソフト、IBMを経て2020年4月より富士通のCMOに就任し、全社のブランディングやマーケティングを担当。

 まず富士通のマテリアリティは「地球環境問題の解決(Planet)」「デジタル社会の発展(Prosperity)」「人々のウェルビーイングの向上(People)」の3Pから成ります。これらは社会・お客様に富士通が貢献できる分野であり、我々の強みでもあるところです。さらに、3Pを実現するための重点戦略を「お客様」「事業」「テクノロジー」「人材」の4つの領域から策定しています(図表1)。

図表1 富士通 中期経営計画(2023 〜 2025 年度)における重点戦略
図表1 富士通 中期経営計画(2023 〜 2025 年度)における重点戦略

 大枠をお話しすると、世の中の変化・進化のスピードが速くなっている中、多くの企業がその変化への対応に課題を抱えています。近年、コンサルティングサービスへのニーズが急拡大しているのにはこうした背景があるのでしょう。

 これらを踏まえ、我々は「製品を導入いただいて終わり」というプロダクトアウトなビジネスモデルからシフトチェンジしていくべく改革を行ってきました。お客様の課題や目的をしっかり理解し、そのニーズに富士通が持つテクノロジーをもって応えていく。そうして、お客様のニーズと富士通のテクノロジーをソリューションビジネスにつなげていくということに徹底して取り組んでいます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
パーパスを起点に、事業戦略×マーケティングをつなげていく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【100号特集】24社に聞く、経営構想におけるマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/05 08:26 https://markezine.jp/article/detail/45479

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング