SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください

【マーケティング入門第11回】「マス思考」は、なぜダメなんですか?


 現在、マーケティング領域では膨大な方法論や用語などの情報が氾濫し、初心者マーケターが知識や手法を学ぶ壁となっている。Strategy Partnersの西口一希氏は、初心者向け書籍『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』(日本実業出版社)への反響から、「さらにかみ砕いて伝えるべきだと感じた」という。本連載では、マーケティング領域に足を踏み入れて2年目のMarkeZine編集部・吉永が、西口氏にマーケティングの基本の“き”から質問。第11回は、N1分析の対極にある「マス思考」をなぜ回避すべきか、またマスマーケティングからデジタルマーケティングまでの変遷を解説していく。

量的なアンケート調査からは、強いプロダクトは作れない?

MarkeZine編集部 吉永(以下、MZ):第10回まで、たった一人のN1の心理を深掘りすることがなぜ大事なのか、実践や事例を交えて教えていただきました。“N1に聞く”といっても、それは一人だけに聞けばいいという意味ではないのですね。

西口:はい。その点は、特に初学者の方には、これまでかなり誤解があったかもしれません。顧客起点マーケティングの特徴の一つは、あくまで「一人を深掘りして得られるヒントを起点にする」ことで、話を聞く相手が一人で足りることはほぼありません。実際のプロダクト開発や発売、あるいは販促施策の実施に漕ぎ着けるには、そこから別の方の意見や量的なアンケート調査も取り入れる必要があります。

MZ:逆に、数百人以上を対象にしたアンケート調査から共通の意見を拾っていく形では、顧客に「欲しい」と強く思ってもらえるプロダクトを作ったり売り上げを伸ばしていったりするのは難しいのでしょうか?

西口:平均的に捉えた架空の顧客像が起点になるか、そこから売り上げを得ることは可能なのか、ということですね。アンケート調査で、モニター(回答者)が書いてくれたフリー回答がきっかけになることはあると思いますが、その方々が具体的な本音を書いているか、それを目視で確認して「この意見は掘り下げられそうだ」とピンとくるか、などのハードルがありそうです。

 さらに、その上で対象となる顧客層の方、一人ひとりに直接インタビューして掘り下げないと、顧客に強く望まれるようにするのは難しいと考えています。

N1分析の対極にあるのは「マス思考」

MZ:ただ、実際のビジネスでは、顧客インタビューが頻繁に行われていることは多くない……というお話がありましたよね。

MZ:そのようにして「顧客に会って話を聞く」ことは、通常はあまり行われないものでしょうか?

西口:顧客を知ることの重要性には皆さん賛同されると思いますが、毎週のように話を聞いている人はほとんどいないのではないでしょうか。年に何回か、調査の一環として顧客インタビューを設定している場合も、1ヵ月以上は空いてしまいますよね。そんなふうに改まって行うのではなく、常日ごろから顧客に接していることが重要です。

【マーケティング入門第3回】顧客インタビューって必要ですか?より)

西口:そうですね。合わせて、既に自社に購買情報があって連絡が付く、いわゆる既存顧客のみを対象とすることが多いでしょう。でも、どんなビジネスでも新規顧客を増やさなければ縮小してしまいますから、まだ顧客になっていない人にも意見を聞いて「どうしたら顧客になってもらえるか?」を探る必要がありますよね。

 また、吉永さんも私も誰もが日々変化しているので、同じ人に時期を置いて聞くのもとても大事だと思います。人の気持ちは常に移り変わっていきますから。

MZ:そうすると、N1を起点にしない場合、一般的にどういったプロセスが展開されているのでしょうか?

西口:全業界を網羅しているわけではありませんが、私がこれまで見聞きした限り、不特定多数の平均化した架空の顧客像に対して画一化した施策を展開する企業が大半だと思います。

 顧客をひとくくりにして捉える考え方を、「マス思考」と呼んでいます。これは、一人を深掘りするN1の考え方の対極にあるものです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
顧客をひとくくりに捉えると、提案がぼんやりする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/31 20:16 https://markezine.jp/article/detail/45502

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング