SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?

現代の消費を紐解くキーワード:リキッド消費/トキ消費/応援消費/界隈消費/消費の好循環/パルス型消費

6.認知~購買を一瞬で行う、現代ならではの「パルス型消費行動」

従来のジャーニー型とは全く違う「パルス型消費」とは

 現代の消費者においては、1日24時間すべてが買い物のタイミングとなり得ます。空き時間にスマートフォンを操作しながら瞬間的に買いたい気持ちになり、買いたいと思う商品を発見し、その瞬間に買い物を終わらせる。そんな消費行動が広まっています。

 我々はこのような行動を「パルス型消費」と呼び、ある程度時間をかけて買いたい気持ちを醸成させる「ジャーニー型消費行動」と区別すべきと考えています。

左がAIDMAを筆頭とするジャーニー型消費、右がパルス型消費
左がAIDMAを筆頭とするジャーニー型消費、右がパルス型消費

パルス型消費が目立つ背景

 スマートフォンの普及にともない、私たちはいつでもどこでも情報収集ができるようになりました。暇つぶしに検索、SNS、アプリ、動画サイト、マップなどを使って“漠然と”気になっている事柄を調べる習慣も広まりつつあります。

 この「なんとなく気になっている」事柄は、「先取り欲求(これからしなければならない何か)」もしくは「確認欲求(既に行った何か)」に関連している場合が多いのですが、検索行動を開始する時点では具体的な商品に関する検索ではありません。

 パルス型消費行動が近年目立つ背景として、これらの行動の途上で出合った情報がきっかけで突発的に購買意欲が刺激され、刺激が一定以上に達した場合に、その場で購入に踏み切るケースの増加が考えられます。

 もちろん、誰もがこのような形式で購買するようになるとはあまり考えられません。たとえば、日用品は近所のスーパーで生鮮食品などと一緒に購入するパターンが多く、今後もこのパターンは継続されるでしょう。自らの行動を振り返れば、従来とは異なる購買行動が出現していることに思い当たる人も多いのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/16 09:30 https://markezine.jp/article/detail/45861

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング