SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

リテールのマーケティングトレンド(AD)

8ヵ月でMAUは192%の成長率!ウエルシアに聞く“三方良し”なアプリ開発・リテールメディア実装

 リテールメディア参入が盛んとなり、店頭の媒体や自社アプリを通じた発信が注力されている。一方、リテーラーにとっては、顧客の決済方法の多様化などからアプリそのものの体験価値の見直しや底上げにも気を配る必要があり、以前よりも柔軟な開発力が求められている。ウエルシアグループはDearOneとともに公式アプリ「ウエルシアグループアプリ」のリプレイスに取り組み、ユーザー体験の価値向上に向けた機能やリテールメディアの実装を推進。MAUを倍増に成功させ、メーカーにとっても有効な媒体として進化させているという。アプリの役割や開発パートナーの要件、リテールメディア開発によって得られた気づきなどについて聞いた。

来店を生むための習慣になるアプリ

━━昨今、小売業界ではリテールメディアへの参入が盛り上がりを見せています。ウエルシアグループとしてアプリに求める役割をお教えください。

清田:まず一つは、来店動機になることです。そのためアプリを立ち上げると、インセンティブや様々な情報など、お客様にとって便利な機能や特典があって、来店時にお得になることがわかります。そこからアプリの起動が習慣化すれば、来店動機につながります。

画像を説明するテキストなくても可
ウエルシア薬局株式会社 商品本部 マーケティング部長 清田明信氏
大学病院で薬剤師勤務を経て、グリーンクロス・コア(現・ウエルシア薬局)に入社。店長、バイヤー業務を経験後、中国事業の立ち上げに携わる。現在はマーケティング部責任者

 もう一つ、お客様の行動を把握する媒体としての側面もあります。当初、アプリにおけるリテールメディアとしての役割は副産物に近い印象でしたが、今回アプリ開発で協働したDearOneさんとの取り組みの中で、リテールメディアそのものがお客様にとって有効な情報との出会いの場になるという結果も見えてきているため、今は両方の意味合いがあると捉えています。

カスタマイズ性とコスト感のバランスが決め手

━━2023年の4月に公式アプリ「ウエルシアグループアプリ」のシステムをリプレイスされた狙いや背景を教えてください。

画像を説明するテキストなくても可
ウエルシア薬局株式会社 商品本部 マーケティング部 マネジャー 藤村道孝氏
コンビニ業界でスーパーバイザーを経て、ハックドラッグ(CFSコーポレーション)に入社し、販促企画部に在籍。2016年にウエルシアに合併後は、ポイント販促グループでポイント販促だけでなく、デジタル販促や店内放送なども手掛ける

藤村:それまで他のASP(アプリケーションサービスプロバイダー)と開発してきたのですが、お客様のIDの取得ができていないこと、UIUXのオリジナルカスタマイズができないことが大きな課題でした。特にUIUXは重要視しており、たとえばトップ画面のカルーセルの大きさ、バナーの大きさ、動きのスピード、ボタンの配置などをカスタマイズしたいと考えておりました。その課題をクリアするために、改めて当社のオリジナルアプリを作ろうと思ったのがきっかけです。

 そのうえでまずは社内でアプリを通して実現したい世界観をまとめ、コンペを開催しました。DearOneさんの「ModuleApps 2.0」では、カスタマイズ性も担保できるものでありながら、フルスクラッチほどコストがかからないことが決め手になりました。

━━DearOneのアプリ開発支援サービスについて概要を教えてください。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社DearOne プラットフォーム事業本部 ビジネス推進部 メディアプロデュースグループ グループマネジャー 塚田康太氏
人材派遣業界からDearOneに入社し、フィールドセールス業務を行いながらアプリの提案を行う。昨年「ARUTANA」のセールス責任者に就任。リテーラーを中心に担当

塚田:「ModuleApps 2.0」はバックエンドがプラットフォーム化されており、プッシュマスタ、クーポンマスタ、広告配信マスタなど共通で使える標準機能のマスタを多く用意しています。一方で、クライアント様のスマートフォンアプリは個社ごとに開発しています。標準機能はイチから開発しなくても良いので、開発コストを圧縮でき、個社ごとにオリジナル性も担保できる、ハイブリッドなサービスなんです。

画像を説明するテキストなくても可

 なお、アプリはリリース後にどう育てていくか、ユーザーを増やしていくかが非常に重要となります。そこをサポートするための伴走のサービスもご提供しており、カスタマーサクセスをアサインして、継続的な分析や機能のご提案を行っています。これも選ばれる理由の一つになっています。

次のページ
8ヵ月間で100万ダウンロード、MAUは192%に伸長

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
リテールのマーケティングトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社DearOne

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/05 10:00 https://markezine.jp/article/detail/46012

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング