SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ためになるAIのお話。

AIは想定外の「別解」も生み出せるのか?Stability AI Japanトップが語る展望

アサヒビール、Hondaなどマーケティング領域での活用例

藤平:Stable DiffusionないしStability AIの提供するサービスは、いま日本のマーケットで、ビジネスではどのように使われていますか? 現時点でホットな領域・ジャンルを知りたいです。

ジェリー:デザイン・建築などの界隈でも活用いただいていますが、ビジネスでの活用だと、やはりマーケティング・広告・ECなどの領域での活用例が多いですね。最近は、3Dの生成モデルもかなり速いスピードで進化しており、メタバース関連の活用も増えてきています。

藤平:マーケティング・広告での活用は、たとえばどういったユースケースがありますか?

ジェリー:ユースケースは、キャンペーン時のクリエイティブ制作など単発的な活用と、継続的な活用の2つに分けられます。単発的な活用で言うと、直近ではアサヒビールさん、Hondaさんのユースケースがありました。

 アサヒビールさんは、2023年10月に発売された『アサヒスーパードライ ドライクリスタル』の体験型プロモーションにStable Diffusionを活用。具体的には、任意のテキストと自分の画像(写真)をアップロードするとオリジナル画像が作成されるサービスを、Stable Diffusionを用いて開発し、ブランドサイト内で展開されていました。

藤平:「様々なトーン&マナーの画像を生成する」というユースケースは、マーケティング以外でもよく見かける画像生成AIの使い方ですよね。

アサヒビール プレスリリースより
アサヒビール プレスリリースより

ジェリー:また、Hondaさんは、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」でStable Diffusionとコラボしたブースを出展されました。ブースで展示されたのは「Honda DREAM LOOP AI」という企画です。これは、「雲の上でキャンプをしたい」「街中に木を植えるロボット」「月面でカーレース」といった“夢”をテキストで入力すると、生成AIがモビリティの設計図を生成してくれるというもので、1週間で13,000個もの設計図が生成されたそうです。

 キャンペーンとして新規性がありますし、Hondaの「The Power of Dreams」のスローガンを体現するような企画で、素晴らしいユースケースになったと思います。

Stability AI Japan プレスリリースより
Stability AI Japan プレスリリースより

藤平:博報堂がご一緒させていただいている案件ですが、ブランドらしい素敵な取り組みだなと感じました。AIが画像を生成することの可能性は「まだ見たことがないものと出会える」こと、テキスト以上にその力を秘めていることにあると個人的には考えています。生活者のそうしたワクワクをしっかりと捉えた企画だなと感じました。

次のページ
「ゼロイチ」の段階で生成AIをどう活用できるのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
ためになるAIのお話。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/06 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46237

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング