SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

成功への近道はなかった!? フィジタルのグローバルレベルでの定着

ポイント⑤フリクションレスは前提に、ブランドの世界観を表現する体験設計

 ショッピングシーンにおける利便のテクノロジー(例:タッチ決済など)は民主化され、当たり前になりつつある。便利で使いやすいことが加点ポイントではなく、そうでないことが減点ポイントになると言ってもよいだろう。利便性での差別化が難しいからこそ、サービス・ブランドの世界観を伝えることがさらに重要視される。

Coach Play Singapore Shophouse
Coach Play Singapore Shophouse(画像:筆者撮影)

 3階建てのショップハウスをピンク色に染めてリノベーションした「Coach Play Singapore Shophouse」は、1階に新ブランドのコーチトピアとカフェ、2階にコーチの最新作とヴィンテージコレクション、3階にはイベントスペースなどが備わり、コーチの世界観を魅力がギュッと詰まった空間である。そこでは自分だけのオリジナルグッズを手に入れられたり、コーチのサステナビリティへの姿勢を知ることができたりする。

 目的達成のためのショッピング体験だけでなく、ブランドの世界観を伝える場所を設けることで、オンラインショッピングやその他の店舗での収益にも相乗効果があるという。

急がば回れ、魔法の杖は存在しない

 テクノロジーの導入で一点突破できるほど、市場は甘くない。ブランドの提供価値を確立し、マーケットの中でのポジションを明確にした上で、まずは組織に焦点を当てる。価値を提供するために必要な「管理体制」や「評価」それらのルールによって「組織文化」を耕す。その上で、自社の顧客、そして顧客と最前線で相対するスタッフの理想の体験を定義する。理想の体験を実現するためのテクノロジーやサービスをブランドは選び、組み合わせ、ときにはわざと制限を設けて、創造的なサービスストラクチャーを作っていく。

 一見“近道”とは思えないステップのようにも思えるが、ブランドの意志なくしては、サービスを十分に機能させることは難しい。1つずつ積み上げていくこの方法こそが成功するための秘訣なのではないだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 静華(オカモト シズカ)

電通デジタル トランスフォーメーション部門トランスフォーメーション事業部 マネージャー
コマース会社の設立・経営後、2017年に電通デジタルに入社。顧客体験設計のプランニングを中心としたDXコンサルティング業務に従事。リアル店舗を保有する企業のDX戦略策定から、顧客視点・従業員視点に立脚した体験価値の構築まで幅広く実行。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/02 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46255

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング