SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

エビデンスベーストマーケティングの基礎

パンテーンの圧倒的な強さを解剖。ブランド成長の要「浸透率」とは、どのような指標なのか?


消費者は「認知」で買うわけではない。コアプロダクトに広告投資すべき理由

 『戦略ごっこ』(日経BP)にも書きましたが、ブランド成長のために真っ先に投資すべきはコアプロダクト(主力商品)です。しかし、往々にしてコアプロダクトは「売れることが当たり前」になってしまい、売上貢献の割にはマーケティング投資が少なくなりがちです。

 「既に認知率100%に近いコアプロダクトを今さら宣伝して何になるのか」「それより新商品を売るために金を使ったほうがいい」というマインドセットの経営者も少なくありません。

 しかし、消費者は認知で買うわけではありません。想起で買うのです。たとえば、広告を1年しなければ売上は平均して-16%、2年しないと-25%になると言われています(Hartnett et al., 2021)。メンタルアベイラビリティが減少していくからです。

 いくらロングセラーで認知率が高かったとしても、マーケティングによる支援が必要なことには変わりないのです。むしろ費用対効果的に見れば、コアプロダクトを広告するのが最もROIが高いと報告されています(Binet & Field, 2018)。

 実際、消費財15カテゴリーで9万以上のSKUを分析した研究でも、トップSKU(売上が最も大きいSKU)がブランド浸透率の約50%、売上の約40%を支えていると報告されています(Tanusondjaja et al., 2018)。

結論:シャンプー市場では「トップSKU+中間SKUの増分浸透率」が成長の鍵

 さて、これは日本のシャンプー市場にも当てはまるのでしょうか?

 ここで興味深いのがI-ne社のポートフォリオです。先の浸透率のグラフを見ると、YOLUはボタニストより少ないSKUで同水準の累積浸透率を獲得していることがわかります。つまりYOLUのほうがポートフォリオ効率は高いということです。本稿の冒頭で、「同程度の浸透率のブランドでもロングテールになるパターンもあれば、テールが短いパターンもある」という話をしましたが、ボタニストとYOLUはまさにこの関係になっているわけです。

SKUごとの浸透率貢献:シャンプーカテゴリー
【クリックして拡大】「SKUごとの浸透率貢献:シャンプーカテゴリー」
累積浸透率の定義:各SKUを購買IDが多い順に並べ、複数SKU購買したIDは購買ID数が最大であったSKUにおいて浸透したとして集計。データの特性上、商品切り替え時やチェーン専用品などでSKU数が膨れている可能性がある。

 ただし、トップ争いに食い込めるポテンシャルはボタニストのほうが高いかもしれません。というのも、グラフ下半分のブランドは、大半が「トップSKUが大きく浸透率を稼ぎ、残りはロングテールを描く」というパターンになっていることがわかります。それに対して、ボタニストはカーブが比較的“なだらか”です。

 つまり、中間SKUが比較的MECEに増分獲得を積み重ねている一方で、トップSKUの増分獲得が控えめであることを示しています。実際、同じデータで各ブランドのトップSKUの貢献を割り出すと次のようになります。

【クリックして拡大】各ブランド売上1位のSKUのブランドへの貢献</br>集計期間:2023/06/05 ~ 2024/06/02。データの特性上、商品切り替え時やチェーン専用品などでSKU数が膨れている可能性がある。
【クリックして拡大】各ブランド売上1位のSKUのブランドへの貢献
集計期間:2023/06/05 ~ 2024/06/02。データの特性上、商品切り替え時やチェーン専用品などでSKU数が膨れている可能性がある。

 シャンプーカテゴリー全体ではトップSKUが浸透率の約40%、売上の約34%を支えているのに対して、ボタニストのトップSKUは浸透率の約20%、売上の約15%とカテゴリー平均を大幅に下回っています(i.e., 約半分)。広告や流通を意図的に絞っているからかもしれませんが、直下のダヴと比べると対照的ですね(トップSKUが浸透率の70%、売上の60%近くを占める)。

■シャンプー市場における経験的一般化:トップSKUの貢献

先行研究:トップSKUが浸透率の約50%、売上の約40%を支える(Tanusondjaja et al., 2018)。

再現研究:シャンプーカテゴリーではトップSKUが浸透率の約40%、売上の約34%を支える。ただし、上位争いに食い込むにはトップSKUの強化だけでは十分とは言えず、中間SKUの増分浸透率が鍵を握る。

 結論として、シャンプーカテゴリーでトップブランドの仲間入りをするには「トップSKUで大きく増分浸透率を獲得+中間SKUがそれぞれMECEに増分浸透率を獲得」という“合わせ技”が必要になります。データを見る限り、ボタニストに足りないのは前者です。逆に言えば、トップSKUの増分浸透率に注力し、メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティを高める戦略に切り替えれば、一気に4~5位あたりに食い込んでくるかもしれません*。

*シャンプーカテゴリーにおけるトップSKUは詰め替え用品なので、厳密には本体側の強化が重要という解釈になるかと思います。

【参加無料&要登録】リアルイベント「MarkeZine Day」に芹澤さんが登壇します! お席に限りがありますので、関心ある方はお早めに登録下さい!

『戦略ごっこ』著者 芹澤氏が解く、マーケターの無意識の「既成概念 」 STP?差別化? 鵜呑みにしていた「定石」の真実を知る40分

引用文献

・Ataman, M. B., Van Heerde, H. J., & Mela, C. F. (2010). The long-term effect of marketing strategy on brand sales. Journal of Marketing Research, 47(5), 866-882.

・Berger, J., Draganska, M., & Simonson, I. (2007). The influence of product variety on brand perception and choice. Marketing Science, 26(4), 460-472.

・Binet, L., & Field, P. (2018). Effectiveness in context: A manual for brand building. Institute of Practitioners in Advertising.

・Erdem, T., Keane, M. P., & Sun, B. (2008). The impact of advertising on consumer price sensitivity in experience goods markets. Quantitative Marketing and Economics, 6(2), 139-176.

・Gourville, J. T., & Soman, D. (2005). Overchoice and assortment type: When and why variety backfires. Marketing Science, 24(3), 382-395.

・Hartnett, N., Gelzinis, A., Beal, V., Kennedy, R., & Sharp, B. (2021). When brands go dark: Examining sales trends when brands stop broad-reach advertising for long periods. Journal of Advertising Research, 61(3), 247-259.

・Jarvis, W., & Goodman, S. (2005). Effective marketing of small brands: Niche positions, attribute loyalty and direct marketing. Journal of Product & Brand Management, 14(5), 292-299.

・Rungie, C., & Laurent, G. (2012). Brand loyalty vs. loyalty to product attributes. In A. Diamantopoulos, W. Fritz, & L. Hildebrandt (Eds.), Quantitative marketing and marketing management: Marketing models and methods in theory and practice (pp. 423-444). Springer Gabler.

・Tanusondjaja, A., Nenycz-Thiel, M., Dawes, J., & Kennedy, R. (2018). Portfolios: Patterns in brand penetration, market share, and hero product variants. Journal of Retailing and Consumer Services, 41, 211-217.

・Tanusondjaja, A., Nenycz-Thiel, M., Kennedy, R., & Corsi, A. (December, 2012). Is Bigger Always Better? Exploring the relationship between the number of brand offerings in a portfolio and its overall brand penetration [Conference Paper]. ANZMAC Conference, Adelaide, Australia.

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
エビデンスベーストマーケティングの基礎連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

芹澤 連(セリザワ レン)

マーケティングサイエンティスト。数学/統計学などの理系アプローチと、 心理学/文化人類学などの文系アプローチに幅広く精通。 非購買層やノンユーザー理解の第一人者として、消費財を中心に、 化粧品、自動車、金融、メディア、エンターテインメント、インフラ、D2Cなどの戦略領域に従事。 エビデンスベースのコンサルティングで...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/02 07:10 https://markezine.jp/article/detail/46394

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング