この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

高齢化社会において、年々拡大を続けているシニア市場だが、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は約20年前の2005年から参入しているのをご存知だろうか。本稿では老舗のシニア向け会員サービス「大人の休日倶楽部」への取材を通して、「現代のシニア像」を探る。令和のシニア層のインサイト、旅行スタイルにはどのような特徴があるのだろうか。JR東日本マーケティング本部くらしづくり・地方創生部門で「大人の休日倶楽部」を運営する本室晴美氏にうかがった。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- 【特集】令和時代のシニアマーケティング連載記事一覧
-
- 誰もが自分らしい100年を生きるために UDを推進してきた三菱電機の「らく楽アシスト」
- “リタイア後の楽しみ”ではない。「大人の休日倶楽部」に聞く、人生100年時代におけるシニア...
- デジタルもアナログも 多様な接点を介してサントリーウエルネスが捉えるシニアの健康とインサイ...
- この記事の著者
-
安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)
Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア