SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Next Leaders' Hint

「ブランディングは短期で成果が出ない」と思いますか? Brandism木村さんに聞いてみた【前編】

「ブランディングは短期で成果が出ない」のか?

田岡:木村さんに聞いてみたかったことがあるんです。「ブランディングは短期で成果が出ない」みたいな言説があるじゃないですか。木村さんはどう考えていますか?

木村:僕は短期で成果が出ると思っています。なぜなら、ブランディングを重要視しているP&Gやユニリーバ、ネスレなどのグローバル企業ほど、年間のP/Lへのコミットメントが強く求められるからです。よく「ユニリーバさんは2、3年先を見据えているから、ブランディングも中長期の成果に向けた取り組みなんですよね?」と言われるんですが「いやいやいやいや」と(笑)。

田岡:将来だけを見据えたブランディングなんてないですよね。

木村:もちろん中長期的なブランド戦略は作成しますし、そこに向かって歩みは進めますけど、今年の数字を上げられなければ自分の立場やキャリアが危うくなるようなシビアな世界です。毎月・毎年の数字にコミットが求められる状況で「じゃあブランディングじゃなくてマーケティングをやろう」という発想にはならないですね。

田岡:僕もまったく同じ考えです。短期で成果が出ないブランディングは、WhoかWhatが間違っていると思います。

木村:たとえば、めちゃくちゃ美しくてクオリティが高いテレビCMを1億円かけて制作しても、そのCMのメディアプランニングに2,000~3,000万円しか投じていなければ、十分に届きませんよね。メディアに投下しなければ認知は広がらないし、認知が広がらなければ購入に至るわけがない。一見すると刈り取り型のマーケティングのほうが効果は高いと感じますが、ブランディングでもファネルを広げれば最終的には成果が出るはずです。そこまでの期間をどう捉えるかという話な気がします。

田岡:そもそも、短期で成果が出ないものは中長期でも成果が出ないと思うんですよね。生活者の立場で考えると、さっき見たものを「いい」と思って行動に移さなければ、1、2年後に行動することはほぼないです。積み重なることはあるにしても。

木村:「実行した施策が半年後に効いた」みたいな経験は一度もないですね。田岡さんがおっしゃるように、ブランディング施策は積み上がりやすく、刈り取り型の施策が消費されやすいとは言えると思います。かけた投資を回収して売上につなげる場合は3ヵ月、長くても6ヵ月のタームで経過を見ないとだめですね。

田岡:外れる施策はあってしかるべきです。大事なことは何回か打席に立って「これはめちゃくちゃROIが合うな」「事業成長につながるな」と思える勝ち筋を見つけることだと思います。

次のページ
社会的意義のないビジネスはしんどい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Next Leaders' Hint連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47276

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング