SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Focus(AD)

“購買親和性”を可視化→ブランドリフト単価55%削減 リテールメディア×ブランドマーケティングの実践

 日本でも近年盛り上がりを見せているリテールメディアを活用したマーケティング。実際には、“販促領域の打ち手”あるいは“刈り取りのための施策”といった限定的な活用に留まっているケースが多いようだ。では、リテールメディアの本来の強みとは何なのか。そしてどうすれば引き出せるのか。2024年11月に開催されたMarkeZine Day Focus 2024では、2015年の創業以来、リテールメディアに携わってきたフェズから、根津 スティーブン遥氏が登壇。顧客解像度を高める分析方法や潜在顧客へのリーチ最適化手法など、購買データを起点としたブランドマーケティングが語られた。

消費者起点のメディアプランニングが不可欠に

画像を説明するテキストなくても可
株式会社フェズ ビジネス開発部 部長 根津スティーブン遥氏

 近年、マーケティング業界は四つの環境変化に直面している。まずメーカーは、円安や原材料高による予算制約下で高い効果を求められ、小売では、企業統合による交渉力強化やD2Cブランドの台頭で競争が激化。一方、消費者の環境はAIをはじめとする情報技術の発達やコロナ禍以後の生活、働き方の影響が著しく、従来の手法でそのニーズを把握することは困難となっている。さらにショッパー環境もコロナ禍を機に買い物頻度が減少、事前の情報収集をともなう計画購買が主流となるなど、大きく変容している。

 このような状況下では、従来のメディアプランニングは効果効率の悪化が避けられなくなっている。一つの解決策として、フェズが提案するのが「ファクトデータに基づいた消費者起点のプランニング」だ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 フェズが考える消費者起点のプランニングとは、購買データを活用し、消費者から購買までを一気通貫で最適化していくことを指す。具体的には、消費者調査から始まり、テレビCMやデジタル広告による大規模リーチ、小売のECサイトやメルマガによるプロモーション、そして店内のサイネージやポップによる購買促進まで、すべてのタッチポイントを包括的に捉えるものである。こうすることで、消費者のニーズを捉えた「効果のあるマーケティング活動」を効率良く実施することが可能になる。

 しかし現状では、各タッチポイントが個別に最適化される傾向が強い。たとえば広告クリエイティブの効果で見てみると、視聴・ブランドリフト指標では優れた結果を示すクリエイティブが購買関連の指標では伸び悩むといった「ねじれ現象」が約3分の1から4分の1の頻度で発生しているという。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

単なる「小売企業が持つメディア」ではない。リテールメディアのカバー領域とは

 フェズではリテールメディアを消費者起点のプランニングを実現するものとして考えている。単なる「小売企業の持つメディア」という狭義の解釈を超え、「消費者・購買データ・各タッチポイントをつなげ、一気通貫でプランニング・施策の実行・効果検証可能なメディア」としてリテールメディアを捉えているという。

 リテールメディアがカバーする領域は、主に三つに分類される。まず、アナリティクス領域。これは消費者やメディア視聴者などのユーザー分析を行う分野だ。続いて、広告・販促領域があり、これはデジタル広告やアプリ広告などの広告配信を扱う分野。そして検討領域では店舗内のデジタルサイネージやビーコンを活用したプロモーションを行う。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 では、「一気通貫」を前提とした場合、具体のアプローチはどのように変わり、それはどのような仕組みで行われるのか。セッションでは実践例が語られた。

次のページ
量も質も最適化へ。購買データの「広範さ」「一般性」「自由度」が選ぶ基準に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2024 Focus連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社フェズ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/17 10:00 https://markezine.jp/article/detail/47477

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング