SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

【特集】イマドキの中高生・大学生のインサイトを探る

XYZ世代に続き、来たるα世代。50年スパンの世代交代でマーケティングに起こる変化

α世代到来に向けて、企業やマーケターが準備すべきこと

──企業がα世代へのマーケティングを考える際、どんなことが重要になるのでしょうか?

 「このジャンルなら、この企業の発言が正しい」といった真正性(オーセンティシティ)を構築しておくことが大切です。若年層は商品を継続購入する際に「このブランドで買うのは正しい選択なのか」と考えますし、α世代ならその判断にAIも使います。AIはその企業やブランドが今まで発信してきたことを、何年もさかのぼって学習しますから、企業は一刻も早く統合的なブランドコミュニケーションを再構築すべきでしょう。

 ターゲティングの在り方やトレンドの捉え方も、従来とは根本的に変わってくるはずです。近いうちにマーケティングに大きなパラダイムシフトが起きるのではないでしょうか。

──パラダイムシフトに備えて、マーケターが今日から始められることはあるでしょうか?

 まずは、ご自身のお子さんや身近なα世代を客観的に観察してみましょう。また、中学校の社会科「公民」の教科書は非常に参考になります。AIやメディアとの向き合い方などについて詳細に記載されているため、どのような教育によって、どのようなリテラシーやスキルが備わっているのか、イメージしやすくなるはずです。

 2025年から私たちのゼミでは、α世代に対して本格的な定量調査を実施しています。2025年後半には結果が見えてくると思いますので、最新のマーケティングトピックとして、引き続きご注目ください。

『新消費をつくるα世代 答えありきで考える「メタ認知力」』(日経BP)
『新消費をつくるα世代 答えありきで考える「メタ認知力」』(日経BP)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】イマドキの中高生・大学生のインサイトを探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/03 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47829

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング