SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

博報堂、「バーチャル販売員」を開発 生成AIの活用でリアル販売員の個性を反映

 博報堂は2月6日、生成AIを接客・対話など生活者とのコミュニケーションのために活用したサービスプロトタイプ「バーチャル販売員」の開発を発表した。

 バーチャル販売員では、同社が開発した「バーチャル生活者」のノウハウを活用。リアル販売員の多様な人格の個性や特徴を反映した数千タイプ以上のバーチャル販売員を作成できる。これにより、顧客のニーズや顧客との相性を踏まえた、最適な人格のバーチャル販売員を活用して対話・接客が可能だ。

 また、同サービスでは、リアルの販売員をバーチャルアバター化し、オンライン上でバーチャル販売員が接客・対話をした後にリアル店舗へ誘導。オンラインでの対話履歴をリアル販売員に連携することで、顧客ニーズを理解した上で接客が行える。

 このように利用企業は、生活者に対するオンライン、オフラインのシームレスな顧客体験の提供により、顧客接点の拡大や対話頻度の向上が可能に。これにより、ユーザーからのブランドへのロイヤリティ向上が期待できる。

【関連記事】
ベクトル、インドネシアのAI企業 bythenと資本業務提携 バーチャルキャラクター生成ツールを展開
ABEMA、バーチャルプロダクトプレイスメントの広告フォーマットを提供  放送終了後の商品合成が可能
CARTA MARKETING FIRM、バーチャルIPレーベル始動 エンタメとマーケティングを融合
電通グループ、「東京ゲームショウ 2024」でAIキャラクターのバーチャル体験とECへの効果を検証
博報堂プロダクツ、バーチャルスタジオを持つHCAと業務提携 バーチャルプロダクション事業を本格始動

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/10 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48310

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング