
インフルエンサーマーケティングが活発化し、なかでもマイクロインフルエンサーの活用が進んでいます。マイクロインフルエンサーは、ほかのインフルエンサーとどう違うのか。マイクロインフルエンサーマーケティングの特徴やメリット、成果を出すための活用ポイントを紹介します。
-
- Page 1
-
- マイクロインフルエンサーの定義と特徴
- インフルエンサーとは? 種類と特徴
- マイクロインフルエンサーの特徴、メリット
- ジャンルの細分化により、コアなユーザーにリーチできる
- 費用を抑えられ、コストパフォーマンスが高い
- コミュニケーションが活発で、フォロワーとの距離が近い
- 企業とのコラボレーション経験があり、仕事がしやすい
- マイクロインフルエンサーはBtoBにも活用できる
- マイクロインフルエンサーの起用で注意すべきポイント
- 自社の製品・サービスとの親和性を確認する
- フォロワーとの継続的な関係性も重要
- マイクロインフルエンサーごとの特徴にも留意
- ステマに敏感なSNSフォロワーに誤解を与えない
- マイクロインフルエンサーの活用ポイント
- ビジネスパートナーであるインフルエンサーの自主性を大切にする
- ルールを明確化し、トラブルを軽減
- 従業員アドボカシーもインフルエンサーマーケティング
- KPI設定と効果測定方法
- 適正なKPIを設定し、PDCAを回していく
- プラットフォームによって異なるKPIの指標
- SNSはKPIの効果測定がしやすい
- まとめ
この記事は参考になりましたか?
- 今知っておきたいマーケティング基礎知識連載記事一覧
-
- 【入門】パーソナライゼーションとは?マーケティング例や注意点を解説
- マイクロインフルエンサーとは?フォロワー数が少なくてもマーケティングの成果が出る理由
- 界隈消費とは?マーケティングへの活用方法や具体例を紹介
- この記事の著者
-
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア