SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

キーワードから学ぼう!デジタルフォレストのWeb解析相談室

「直帰率が40%」は高いのか、低いのか…
直帰率との付き合い方


 「弊社サイトの直帰率は高いのでしょうか?」「直帰率が高いと思うのですが、どう改善すればよいのでしょうか?」これらはよく聞く質問です。今回は多くの方が気にする「直帰率」について、データをどう分析・解釈し、どのように改善すればよいか説明します。【連載バックナンバー】

直帰率40%は高いのか?

 一般論として、直帰率は40%以下に抑えたいなどと言われます。実際のところ、直帰率が5%以下の凄いサイトを見たことがあれば、悲しいかな、95%以上のサイトも見たことがあります。また流入経路等によっても直帰率は大幅に異なります。そのため、40%という数字は参考程度に理解するに留めるのがよいでしょう。では直帰率とはどう付き合えばよいのでしょうか?

 一口に直帰率といっても、ページ単位や流入経路単位で見ると、その値は大きく変わってきます。その中でまずはページ別の直帰率を見るのがよいと思います。そのときページ別の直帰率だけではなく、直帰数もあわせてチェックしてください。

 ページ別の直帰率・直帰数を把握すれば、問題となっているページが明らかになるでしょう。問題ページが特定できたらそれを改善!とアクションする前に、そのページのリンク元URL別の直帰率と、検索流入が多い場合はワード別の直帰率をチェックしてみてください。リンク元URLと検索ワードを見れば、そのページに流入するユーザーの背景を推察することができます。

 ユーザーの背景を知らずに改善するのと、理解したうえで改善するのとでは、その効果は大きく違ってきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
ではどのように改善すればよいのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
キーワードから学ぼう!デジタルフォレストのWeb解析相談室連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 昌浩(シミズ マサヒロ)

株式会社Ginzamarkets カントリーマネージャー(日本)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/22 11:33 https://markezine.jp/article/detail/4835

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング