SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

デザインエージェンシーをAIで再現 Napkin AIが描く、新時代のビジュアルコミュニケーション

Napkin AIのテクノロジーの特徴

 Napkin AIの特徴は、従来のグラフィックデザインツールとは一線を画す独自のアプローチにある。同社は4つのAIエージェントを組み合わせたシステムを採用し、ユーザーのニーズに応える高品質なグラフィックを生成する仕組みを確立した。

 システムの中核を担うのは、OpenAIのGPT-4o miniをベースとしたオーケストレーターLLMだ。オーケストレーターLLMとは、複数のLLM(大規模言語モデル)や関連するAIツールを統合・制御する役割を持つシステムやフレームワークのことを指す。

 このLLMがユーザーの入力を解析し、4つのサブエージェントに適切な指示を与える。具体的には、テキスト、レイアウト、アイコン・イラスト、スタイルの各エージェントが連携して作業を進める仕組みとなっている。

 まず、テキストエージェントがデザインに使用するテキストの提案を行う。次に、レイアウトエージェントがそのテキストを分析し、最適なデザインレイアウトを決定。アイコン・イラストエージェントは、データベースから適切なアイコンを選択するか、必要に応じて新しいアイコンを生成する。最後に、スタイルエージェントが企業のカラーや独自のスタイルを適用して、最終的なデザインを完成させる。驚くべきなのは、一連のプロセスに要する時間が、わずか数秒ほどである点だ。

 画像生成AIとは異なるアプローチを採用している点も特筆に値するだろう。MidJourneyやStable Diffusion、Runway、Ideogramなどが採用するディフュージョンモデルは、高品質な画像生成を得意とするものの、パイチャートのスライスやテキストなど、個別の要素を編集することが困難だ。一方、Napkin AIは独自のレンダリングエンジンを採用することで、これらの要素を容易に編集できる機能を実現した。

画像を説明するテキストなくても可
スタイルカスタマイズ機能

 直近では、スタイルをカスタマイズできる機能を実装。これによりブランド企業は、一貫したフォントやカラーで、グラフィックスを生成できるようになった。

次のページ
日本語環境でも機能するのか?実際にNapkin AIを使ってみる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細谷 元(Livit)(ホソヤ ゲン)

生成AI関連のトピックを中心に執筆。最近の注目トピック/キーワード:エージェンティックAI、LangGraph、Deep Research、Anthropic、オープンソースモデル

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/13 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48653

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング