映像は摩耗するが、音は蓄積される
━━昨今ではマーケティングに音声チャネルを活用することが浸透してきました。アース製薬ではマーケティングにおいて、ロングセラーである『モンダミン』の「お口、クチュ、クチュ。」のフレーズなど、かねてより印象的な音の活用を行われているように思います。貴社が音を重視しているのにはどのような背景があるのでしょうか?

2014年にアース製薬に中途入社。当初からマーケティング関連部署に所属し、現在はテレビCMの制作から媒体選定、デジタルまで幅広い商材のプロモーションを担当
青島:音を重視しているというより、結果的に音を重視していたというのが実情です。
そもそもテレビCMをはじめとする映像メディアは作り変える頻度が短ければ1年、長くても数年と音声メディアと比較して多いのが基本です。映像は何度も視聴することで新鮮さが徐々に失われていき、クリエイティブが摩耗します。一方で、キャッチコピーや音声は、接触することで摩耗するというよりも「蓄積されていく」特性があると思っています。聴くことによって耳に馴染んで、徐々に自分の中に落とし込まれていく感覚があります。
特に『モンダミン』は、サウンドロゴとキャッチコピーを長く使い続けてきました。これにより、お客様の中でブランドの資産として蓄積され、定着していったという側面があります。
習慣的に聴くSpotifyだからこそ日用品との相性が良い
━━最近ではSpotifyの音声広告への投資も拡大されていると伺っています。その狙いについてお聞かせください。
青島:Spotifyの音声広告は、2023年に『モンダミン』で取り組みを始めました。その際はブランド若返りの目的があり、アーティストのなかねかな。さんに楽曲を作ってもらい、TikTokやSpotifyでキャンペーンを展開しました。
新ブランドである『Damon(ダモン)』に関しては、Z世代などの若年層をターゲットにしていることから、Spotifyをタッチポイントとして活用しました。元々テレビCMではShigekixさん(ブレイクダンサー)の出演や、Mori Calliopeさん(VTuber)が歌唱するラップ調の楽曲の起用でX上の反響を多くいただいていたため、そうした世界観を軸にSpotifyでも音声広告を展開しました。

2023年に広告営業として入社。消費財領域のクライアントを主に担当
渡邉:消費財のプロモーションを行う場合は、ターゲット層との親和性がある表現を用いることはもちろん、製品にとって関連性の高いモーメントで耳にする機会が多いことも重要です。Spotifyは日常的に使われているサービスですので、たとえば「通勤・通学時に必ず音楽を聴く」といった習慣の中で、毎日のケアブランドとの相性は非常に良いと考えています。
単に「音声広告が良かった」というよりは、(1)世代との親和性がある媒体であり、(2)シーンに応じた使い方であり、さらに(3)その表現まで揃えられたことが今回の施策成功につながったと思います。
━━新ブランド『Damon(ダモン)』のプロモーションについて詳しくお話を伺わせてください。まずは、洗口液カテゴリーで新ブランドをローンチされた背景と、ブランドの特長をご紹介いただけますか?
青島:『Damon(ダモン)』は2024年8月に新発売しました。『モンダミン』ブランドとは異なる新たなお客様を獲得するという目的でZ世代をターゲットにした商品になっています。