SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

実践!GTM DMIモデル

広告プロモーション担当という服を脱ぎ、ビジネス全体を考える“広義のマーケティング”当事者になろう

 デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会が発表した、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動において製品やサービスを市場に投入する際に検討するべき項目やプロセスをまとめた「GTM DMIモデルver.1.0」。本連載では、企業が今GTM(Go To Market)に取り組む意義や取り組む際のポイントを解説してきた。最終回となる今回は、「GTM」をマーケティングのミッションとして捉え、遂行する意味について改めてお伝えしたい。

「GTM」はマーケティングのミッションである

 本連載の第一回でも触れましたが、DMIとして今回「GTM(Go To Market)DMIモデル」を策定した背景には、ものを売るための販売戦略・プロモーション・広告・市場調査など一般的にイメージされる「狭義(狭い範囲)のマーケティング」から脱却し、本来的にマーケティングに含まれる商品開発・市場調査・戦略立案に加え、販売後のデータ分析などいわゆる4P(製品、価格、流通、プロモーション)と呼ばれる「市場と向き合う広範な機能」を持つ「広義のマーケティング」を実現することが、これから先、より重要になってくると考えているためです。

 そして、この広義のマーケティングを実践するための強力なツールが「GTM」であり、本連載では、マーケティング部門が中心となって「GTM」を策定・実行する必要性と具体的な進め方についてお伝えしてきました。

 連載最終回となる今回は、「GTM」をマーケティングのミッションとして捉え、遂行する意味に関して改めてお伝えしたいと思います。

「狭義のマーケティング」の制服を着ていないか?

 フランスの皇帝であったナポレオン・ボナパルトの名言に「人はその制服どおりの人間になる」というものがあります(注1)。

 この言葉は、私たちの行動や考え方が、身につけるものや周囲の環境によって影響を受けることを示しています。なぜ、急に服装の話をしだしたのかと訝しがられる方もいらっしゃると思いますが、ここで筆者が伝えたいのは、「自身の役割は広義のマーケティングの計画・実行である=GTMの策定・実践である」と認識、自己暗示を掛けることによって大きく「当事者意識」が変わるということです。どういうことか解説していきましょう。

 P.F ドラッカーは、著書「ドラッカー5つの質問」(注2)の中で、企業を成功に導くためにマネジメントで重要な5つの質問を上げています。

第1の質問:我々のミッションは何か
第2の質問:我々の顧客は誰か
第3の質問:顧客にとっての価値は何か
第4の質問:我々の成果は何か
第5の質問:我々の計画は何か

 狭義のプロモーション(Promotion)という制服を着ている状態では、「我々の顧客は誰か(Place)」は営業部門の、「顧客にとっての価値は何か」は製品(Product)を製造する製造部門の仕事であり、(少なくとも)マーケティング部門の責任ではないという考え方になりがちです。一方、自身の制服(責任領域)を広義のマーケティングだと考えた場合には、質問の2から5まで、何が自社にとって重要なのかという問い掛けはすべて、自身やチームが解決しなければならない「自分ごと」になります

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
リレー方式からオーケストラの指揮者へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
実践!GTM DMIモデル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大橋 慶太(おおはし けいた)

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構
B2Bマーケティング委員会 委員長
マーケットワンジャパン 合同会社 執行役 事業開発管掌

BtoC、BtoB企業のマーケティング・コンサルティングに20年以上従事。現在は大手製造業向けに、マーケティングを軸にした新規事業探索、デジタルト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/17 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48935

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング