Similarwebは、ChatGPT、Perplexity、ClaudeなどのAIチャットボットからのウェブトラフィックを可視化できる機能「AIチャットボットトラフィック」を発表した。
同機能により、AIチャットボットという新たな流入チャネルのの影響力を把握し、デジタル戦略に活かすことが可能になる。各チャットボットからのトラフィックの規模や、どのプラットフォームが自社コンテンツへのリンクを多く生成しているか把握できる。また、AIチャットボットからの流入を獲得しているページや、流入を導いた具体的なプロンプト例も確認できる。既存のSimilarwebプラットフォーム内で利用可能だ。
従来の検索最適化では「どのキーワードがトラフィックを生んでいるか」が重要だったが、今後は「どのAIプロンプトがどのページにユーザーを誘導しているか」の把握がコンテンツ戦略において重要になるという。
【関連記事】
・Yahoo! JAPANアプリ、質問をチャット形式で深掘りする「AIアシスタント機能」を開始
・ガートナー、2025年における世界の生成AI支出が6,440億ドルに達すると予測/昨対比76.4%増
・シナジーマーケティング、AIライティングツール「Writing Assistant」を提供
・CA子会社、AIプラットフォーム 「AJA Video Platform」を開発/OTTの考査を短縮
・KDDI、Google CloudとAIにおける戦略的提携を発表/Geminiを中心に変革を推進