SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

広告産業のパーパスを考える

『戦略ごっこ』著者・芹澤さんと考える、広告会社がこれから変容・進化していくために必要なこと【後編】

 博報堂/SIXのクリエイティブディレクター藤平達之さんが、様々な立場・役割の方とのディスカッションを通して「広告会社の強み」や「これからの可能性」を見つけていく本連載。第3回は、マーケティングサイエンティストの芹澤連さんをお訪ねしました。いまの広告会社に必要なブランド戦略とは? 前編に続き、後編もエビデンスベーストで考えていきます。

対談の内容が濃く、1本に収まらなかったため、前後編に分けてお届けしています。本記事の前に前編がありますので、そちらからご覧ください。

芹澤さんが考える、広告会社のブランド戦略

藤平:ここまでで、広告会社のよくない癖や伸びしろが色々見えてきましたが、EBMで考えると、これからの広告会社にはどのようなブランド戦略が必要でしょうか?

芹澤:『戦略ごっこ』で解説している話のいくつかは、そのまま当てはまると思います。浸透率を増やしましょう、顧客関係管理や離反防止にリソースを割き過ぎないようにしましょう、もっと柔軟で広告主に都合のよいメディアバイイングや媒体編成を実現しましょう、など。

コレクシア 執行役員 マーケティングサイエンティスト 芹澤連さん
コレクシア 執行役員 マーケティングサイエンティスト 芹澤連さん

 でも、それ以前の問題として、結局は「人」だと思っています。施策の成果も、電通に頼むか、博報堂に頼むかというより、その中の「誰に頼むか」でかなり変わる。広告会社って、フィジカルアベイラビリティの部分は電通も博報堂もそこまで変わらないでしょう? そうすると、メンタルアベイラビリティ(想起)での戦いになりますからね。

藤平:つまり、広告会社におけるCEP(〇〇といえば〇〇と想起し、ドアノックされるきかっけ)は「人」になってくる?

芹澤:一周回ってそうなっていくのでは。しかし、いずれも消費財にたとえると、「配荷率はすごく高いんだけど、レレバンスが減少し新興ブランドに押され気味な成熟ブランド」に見えてしまうんですよね。そういう場合、だいたいCEPの陣取りが悪い。

 そこで改めて広告会社のCEPってなんだろうと考えると、先駆的なテクノロジーやソリューション、生活者理解のようなインフラ的な入り口も必要なんだけど、やはり「人」だと思うんです。

藤平:なるほど。レレバンスが減少しているというのは、クライアントニーズに対するソリューションとしての相性が悪くなってきているように見える、ということですよね。そして、レレバンスを再度向上させるトリガーは「人」だと。

博報堂/SIX クリエイティブディレクター 藤平達之氏
博報堂/SIX クリエイティブディレクター 藤平達之さん

芹澤:そうです。広告会社って「優秀なクリエイティブディレクターとそれをサポートする人たち」のような格差が大きい印象があります。生成AIの登場でその格差が埋まるかというと、そうではなく、逆に二極化が加速すると思います。

 できる人は勝手にパワーアップする。そうでない人はどんどん取り残されていく。そして優秀な1人に仕事が集まり、そういう人ほど独立していく――。

 なので、「人(=CEP)」を強化するにしても、「個の能力」が底上げされるような仕組みで対応しないといけないのかな、と思います。そういった社内改革プロジェクトもいくつか手掛けていますが、すごい専門家が1人いるより、社員全員が「広く浅くわかっている」状態のほうがうまく行くんですよ。

 さらに言えば、優秀な人を個々で戦わせるのではなく、社内横断的なチームを形成して、メンタルアベイラビリティの高いポートフォリオを発信していくのが賢いブランド戦略だと思うんですが、どうですか?

藤平:個と組織の関係性については完全に同意です。個のベースアップから様々な「出る杭」が生み出され、それがレレバンス向上に効いていく――ただ、ブランド論者としてはそれだけだとDBAが薄れる気もしており……。

 弊社であれば、たとえば、CHO(チーフ博報堂オフィサー)のようなポジションを設けて、CEPとなり得る人のストロングポイントや活動を、大きなうねりにまとめ上げるようなところまでやりたいな、と思います。企業単位で1つの大きなCEPをトップダウンするのはちょっと悪手かもしれませんが、ポートフォリオ的にまとめ上げていけると良いなと。

次のページ
広告産業における「クリエイティブ」の影響力の強さ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
広告産業のパーパスを考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/23 08:30 https://markezine.jp/article/detail/49031

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング