
個人の“好き”で形成されるゆるいつながり=「界隈」と、そこで生まれる消費=「界隈消費」。「界隈」のポジティブな側面とネガティブな側面を把握した上で、マーケティングに取り入れていくにはどうすればいいか? 博報堂“界隈研究チーム”がご紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- 博報堂リサーチ&データ連載記事一覧
-
- 日本の4割はSBNR層? 新しい生活者トレンドに見る「シン(心・信) 消費」の重要性
- 新マーケティング視点「デジタル生活者発想」とは?メタバース生活者に学ぶ!
- 若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 後編
- この記事の著者
-
保戸田 未桜(ホトダ ミオ)
株式会社博報堂 ストラテジックプラニング局 マーケティングプラナー
2020年博報堂入社。ストラテジックプラニング職として、 飲食、飲料、自動車、化粧品、保険などのクライアントのブランディングからコミュニケーションプラニング、DX推進業務まで幅広い領域の戦略策定を行う。データサイエンティストとしてデータ解析や機械学習案件も担当。...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア