企業変革のリーダーが集い、「AI時代における価値創造」を改めて考える
プレイドが主催するカンファレンス「X DIVE」は「AI時代の価値創造を再定義する」を掲げ、2025年7月24日に都内にて開催された。AIの進化によってビジネスが大きく変化しつつある今、いかにして価値を生み出すことができるのか。
当日は第一線で活躍する企業変革のリーダーが集い、共創的な対話を通じてBX(ビジネストランスフォーメーション)/CX(顧客体験:カスタマーエクスペリエンス)/DX(デジタルトランスフォーメーション)/EX(従業員体験:エンプロイーエクスペリエンス)という異なる視点を交差させることに挑戦。参加者たちに新たな発見や実務のヒントをもたらした。
X DIVEで実施されたセッションは、4つのキーノートと、プレイドおよびパートナーの支援事例の過程と学びを共有するユースケースセッションで構成され、総計18セッション・40名超が登壇。様々なAI活用の先進事例が語られた。
また、展示ブースや登壇者と交流できる「X Lounge(クロスラウンジ)」、交流パーティーなども用意され、参加者に気づきや学びをより深める場を提供した。
AI活用の先進事例が集結!セッションを抜粋して紹介
ここでは、X DIVEで行われた様々なセッションのうち、一部の内容を紹介する。
エイチ・アイ・エスが実践する体験設計
「オフラインデータを活用したCX(顧客体験)の可能性とは?AI活用で加速するHISの店舗とWebを活かした“心躍る”CX」のセッションでは、エイチ・アイ・エスで取締役上席執行役員を務める澤田秀太氏が登壇。プレイド 執行役員 CGO(Chief Growth Officer)の桑野祐一郎氏がモデレーターを務め、「店舗×Webデータ×AI」で旅行前から旅行後に至るまでの“心躍る”CXの創造に挑むHISの実践に迫った。成約率が5ポイント向上し、顧客のより詳細なインサイトを発見できた本取り組みを両社がどのように実現したか明らかにするとともに、次なる段階を見据えた議論がなされるセッションとなった。
ゴールドウインによる顧客中心のOMO戦略
「店舗・ECスタッフが一丸となるには?組織横断のワンチームで取り組む ゴールドウインの顧客中心OMO戦略」のセッションにおいては、ゴールドウイン EC販売部 部長の梅田輝和氏が、プレイド ALPHA(プロフェッショナルサービス)事業部 事業企画部長の金井良輔氏と登壇し、「顧客中心のOMO戦略」をテーマに講演を実施した。接客DXの重要性を一早くとらえ対応したゴールドウインの、オンライン接客向上やデータ活用における取り組み紹介を通して、デジタルとリアルをつなげた顧客中心のOMO戦略推進のヒントを提示した。
アーバンリサーチによる顧客のコンテクスト分析・活用
「AIとデータを活用してブランド価値を拡張するには?アーバンリサーチが実践するコンテクストデータを活用したブランドマーケティング」のセッションには、アーバンリサーチ デジタル事業部EC課 SSチーフの小野田和晃氏と、プレイド CTO Office, Data Mind Business Lead of AIの鈴木剛氏が登場。プレイドのSales Team Sales Manager 池田桃子氏によるモデレートのもと、生成AIを活用して顧客がブランドを選ぶ際のコンテクストを分析し、ブランド強化や価値創造に活用する取り組みの詳細を参加者に共有した。

