
近年、大規模言語モデル(LLM)は今、業務の効率化を超えて業務や施策の根本から変え、さらには新たな価値を創造する領域へと足を踏み出そうとしています。そこで、AI活用の実践者であり、データ活用の最前線に立つ株式会社インティメート・マージャーの代表取締役社長・簗島亮次氏が、“守り”と“攻め”の両側面からLLMの可能性を紐解き、具体的なユースケースを紹介します。第1回は、LLM1.0(守り)と2.0(攻め)の違いと、議事録での活用法を解説します。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
簗島 亮次(ヤナシマ リョウジ)
株式会社インティメート・マージャー代表取締役社長。
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科を2010年首席で卒業。2013年、Googleのレイ・カーツワイル氏が2020年に起きると予測した「あらゆるデータがひとつに統合される」という革命を冠した株式会社インティメート・マージャーを創業し、2019年10月東証マザーズへ上場。...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア