SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

マーケティング最新事例 2025(AD)

TikTok広告攻略のカギは「界隈」にあり!味の素が「完全視聴率4.2倍」を実現できたワケ

ユーザーの熱量を捉える「界隈」ターゲティングの強み

MZ:「alpaka」を活用することで、なぜTikTok広告の効果を改善できるのでしょうか?

松野(フリークアウト):「alpaka」はシンプルに表現すると、「熱量の高いユーザーに高精度で広告を届け、成果を最大化するツール」です。通常、SNS広告はデモグラフィックや興味・関心データでセグメントされますが、本当にアプローチしたいのは「まさに今、その商材に関心を持っている人」、そして「まさに今、関心を持ち始めそうな人」です。ここには時間軸の視点が欠かせません。

 さらに、SNSにおける興味関心は行動履歴だけで単純に測れるものではなく、ユーザーが属する多様なコミュニティ(界隈)の重なり合いから立体的に見えてきます。alpakaはその“界隈”のつながりを捉えることで、精度の高い配信を実現しています。

株式会社フリークアウト alpaka Division Division Manager 松野 将太郎氏
株式会社フリークアウト alpaka Division Division Manager 松野 将太郎氏

松野(フリークアウト):たとえば興味関心が「料理」の人も、本格的な自炊が好きなのか、お弁当作りに役立つ情報を収集したいのかでニーズはまったく異なりますよね。「alpaka」では投稿(UGC)の内容やハッシュタグから「界隈ごとのニーズ」を捉え、関連投稿に直近で「いいね」等のアクションをしているユーザーに対して広告配信を行う仕組みを構築しています。小さなコミュニティの積み重ねから必要なリーチを確保していく──いわば、トップダウンではなくボトムアップ型のアプローチなのです。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

「界隈」を発見する2つの機能と独自技術

MZ:ハッシュタグを通じてブランドにマッチした界隈を見つけていくのは「alpaka」ならではの特長ですね。どのように投稿を分析しているのでしょうか。

松野(フリークアウト):「alpaka」独自の2つの機能を活用しています。1つは、「ハッシュタグディスカバリー機能」。訴求商材と関連性が高い数百・数千の投稿群のなかから、AIが広告のリーチと効果改善を両立できるハッシュタグを見つけ出し、分析・抽出・集積していく機能です。もう1つは、「トレンドターゲティング」。配信期間中や「その日」に流行っているハッシュタグ・コンテンツを見つけ出し、自動でオーディエンスに追加して、広告配信することができます。これによって毎日トレンドが目まぐるしく入れ替わるTikTokでも、流行に敏感な層の取りこぼしを防止します。この2つの機能をミックスさせて活用することで、「alpaka」ならではの効果の高い広告配信を実現しています。

MZ:その高精度なターゲティングを支えている、alpaka独自の技術についても教えてください。

安里(フリークアウト):「alpaka」は、これまでプラットフォームの行動データでは捉えられなかった、あいまいで流動的な「界隈」を投稿コンテキストなどから構造化し、プラットフォームに存在しない文脈的な新しいセグメントを作り出しています。

株式会社フリークアウト 取締役 Chief Product Officer 安里 勇吾氏
株式会社フリークアウト 取締役 Chief Product Officer 安里 勇吾氏

安里(フリークアウト):それを可能にしているのが「界隈クラスタリング」という技術です。「界隈クラスタリング」では、動画・ハッシュタグ・文章・発信クリエイターやタイムスタンプといったTikTok投稿にまつわるデータを膨大に取り込み、AIを組み込んだ多層的なクラスタリング手法によって「界隈」というクラスターに分類します。さらに生成AIを用いてトレンドを加味したラベリングを行い、人間が直感的に理解できる形に変換します。

 界隈の規模・将来的なスケール余地・ニッチ度まで定量分析でき、それを広告ターゲティングに直結できるのが、「alpaka」ならではの優位性です。副次的には、界隈を代表するクリエイターも可視化できるため、広告だけでなくギフティングやインフルエンサー起用の判断にも活用できます。

次のページ
完全視聴率4.2倍! コストも改善した導入効果

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティング最新事例 2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社フリークアウト・ホールディングス

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/02 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49690

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング