電通と電通マクロミルインサイトは2025年より、価格上昇が常態化する中で企業の価格戦略策定を支援するモデル「Marketing For Growth With Pricing」を提供している。これに合わせ、同モデルを紹介し具体的な活用方法を解説する無料セミナーを2025年10月7日に開催する。

「Marketing For Growth With Pricing」は、ブランドイメージと価格・需要の関係性を多角的に分析し、業績に直結する価格戦略を設計する点が特徴だ。価値創出から最適な価格設定、コミュニケーションのプランニングまで一貫したアプローチを提供する。
そのためセミナーでは、消費者が商品やサービスに持つ「頭の中の価格イメージ」と購入実態の調査・分析結果、具体的事例、戦略立案の考え方について解説する。価格改定や値上げの際に、消費者や社内外関係者に納得感を持たせる意思決定のヒントや、競合との差別化に資する価格戦略のポイントが示される。
プログラム
・物価上昇による価格デザインニーズの背景
・プライシングの基本的な考え方と「Marketing For Growth With Pricing」の着眼点
・「Marketing For Growth With Pricing」について、調査結果・事例をもとに解説
・「Marketing For Growth With Pricing」で実現できること
講師:電通 マーケティング コミュニケーションプランナーの川嶋麻友氏、電通マクロミルインサイト ビジネス開発部 アカウントリード1グループ グループ長 小川明浩氏。
「値上げ時代のプライシング ~電通発の価格戦略モデル『Marketing For Growth With Pricing』~」
- 開催日時:2025年10月7日(火)13:00~14:00
- 申込締切:2025年10月3日(金)14:00
- 実施形式:オンライン(ライブ配信のみ)
- 内容:価格戦略モデルの解説、調査データ・事例紹介、価値創出からコミュニケーションまでのアプローチ
- 参加費:無料
- セミナー申し込みページ
【関連記事】
・EDIとインテージ、新たなプライシングソリューションの提供を開始 売上・利益の予測が可能に
・アサヒビール、アサヒ飲料、エコノミクスデザインが業務提携 共同で戦略的プライシング分析を開始
・アサヒ飲料とエコノミクスデザイン、需要予測とプライシング最適化アルゴリズムを開発
・ネオマーケティング、プライシングリサーチ研究チームを発足 事業会社のブランド価値と利益最大化を目指す
・デロイト調査、食料品の消費金額増加に67.4%が「物価高」と回答 節約志向が高まり外食・旅行に減速感