SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究(AD)

国内初導入!Meta「Signals Gateway」でCPA44%減を実現した最新事例

国内でもCPAは44%の低下、CVRは20%改善を確認!

――サイバーエースが支援した国内での活用事例はどのようなものですか?

宍倉:2025年5月に単品通販業のお客様にSignals Gatewayを導入しました。この企業は元々コンバージョンAPIゲートウェイを導入し、計測の最適化を進めていました。驚くべきことに、その状態からSignals Gatewayを追加したことで、さらにCPMは30%低下、CVRは20%改善、CPAは 44%も低下するという結果になりました。

株式会社サイバーエース SNSマーケティング本部 1局 宍倉 舞氏
株式会社サイバーエース SNSマーケティング本部 1局 宍倉 舞氏

――Signals Gateway導入の手順についても教えてください。

本多:コンバージョンAPIゲートウェイを既に導入している企業であれば、追加でSignals Gatewayを設定します。未導入の場合はSignals Gatewayを設定することでコンバージョンAPIゲートウェイも導入できるイメージです。

 手順としては、まず当社でSignals Gatewayのアカウントを作成します。クライアント側でご対応いただく作業は、Metaのサーバと連携するためのサブドメインを発行していただくだけです。媒体の連携や計測設計といった専門的な設定は、すべて当社にお任せください。

企業がデータ活用に向き合う際、必要なこととは?

――広告主の作業としてはサブドメインを発行すればいいのですね。とはいえ、Signals Gatewayを用いて成果を出すためには、ツール環境を整える以外のことも必要かと思います。広告主が対応すべきことはありますか?

本多:広告主の皆様に行っていただきたいのは、自社のファーストパーティデータの活用方針やプライバシーポリシーをしっかりと策定することです。Signals Gatewayの最大の強みは、このファーストパーティデータを活用した計測環境を構築できる点にあります。そのため、広告主企業にしかできないこの部分を整えていただくことが、成果を出す上で非常に重要になります。

 また、生成AIの進化によって、データの取得や整理を自動化できるようになりましたが、そのデータを明確に説明できる形で保持していなければ、活用は難しくなります。自分たちがどのようなデータを持っているのかを、しっかりと理解しておくことが第一歩です。

 ただ、データは活用しなければ意味がありません。どのようなデータがあり、それをどう広告成果につなげていくかという戦略設計を、当社も一緒に考えさせていただきたいですね。

株式会社サイバーエース スタッフ統括本部 データソリューション局 データソリューショングループ マネージャー 本多 祐人氏
株式会社サイバーエース スタッフ統括本部 データソリューション局 データソリューショングループ マネージャー 本多 祐人氏

――データへの向き合い方や活用方法を模索している企業もあると思います。

本多:プラットフォームから新しいプロダクトが出た際、その価値をいち早く見極めるのが代理店の介在価値です。特に近年は、「デジタル広告」と「ネットワーク」両方のドメイン知識、そしてそれを形にする「実行体制」が揃っていなければ、新機能を使いこなすことは困難です。このすべてを備え、スピーディに成功事例まで落とし込んで企業様にご提案できるのが、私たちの強みだと考えています。

宍倉:Cookieレス対策について課題を抱える企業は多いです。しかし「具体的にどのようなソリューションを活用すると解決できるか?」を説明できる企業は限られているように思います。一方、プラットフォーム各社は様々なソリューションを提供しています。この中で、支援企業がいち早く活用方法を設計し、クライアントに提案していくことが重要だと考えています。

次のページ
データ専門チームがクリエイティブ偏重を防ぐ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社CyberACE

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/30 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49833

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング