ぐるなび×エプソン販売が始めた飲食店内での広告メディア
飲食店情報サイト「ぐるなび」を運営するぐるなびと、プリンターやプロジェクターを販売するエプソン販売。一見すると接点が少ない両社がタッグを組んだのには、どのような背景があったのだろうか。
「ぐるなびは30年以上にわたり飲食店を支援してきましたが、コロナ禍以降の原価高騰や人手不足により、店舗経営は年々厳しさを増している状況です。従来のWebメディアによる集客支援だけでなく、新たなかたちで飲食店のみなさまのお役に立てないかと手段を模索していました。そのような中、既存のビジネスにとどまらず新規事業を通じて顧客課題に応えたいと考えていた、エプソン販売と出会ったのがきっかけです」(西本氏)
そんな両社が共同開発した新しいプロモーションサービスが「ミセメディア」だ。2025年1月にスタートした同サービスのコンセプトは、「五感で、つながる、好きになる」。企業や地域に眠る魅力やストーリーを飲食店という場所から発信し、未来のファンを生み出す体験型の新たなメディアとなっている。
大型ディスプレイでの映像放映やタイアップメニュー開発・提供といった多彩なプロモーション手法は、まさに「五感」を刺激するもの。ぐるなびならではの飲食店ネットワークを活かして厳選した合計32店舗(2025年9月時点)で実施可能だ。デモグラフィックなターゲティングのみならず、「女性に人気のイタリアン」「ビジネスマンが会食に使う高単価の飲食店」といった用途に応じたセグメントができるのも、「飲食店メディア」ならではの特徴と言えるだろう。

来店した半数に行動変容を起こす「ミセメディア」の広告効果
「ミセメディア」で実施可能な施策は主に3つ、「映像放映」「店内プロモーション」「アンケート取得」となっている。

映像放映は店内サイネージに動画を流す施策。商品のこだわりやストーリーを伝え、来店客の認知を自然に高めていくことが可能だ。店内プロモーションでは、商品をメニューのひとつに加えて提供することはもちろん、商品を使ったオリジナルメニューを飲食店と協力して開発することもできる。
なお、販売だけでなくサンプリングとして無償提供することも可能だ。加えて、メニューを注文してくれた人やサンプルを受け取ってくれた人へ、体験直後の生の声をアンケートにて取得し、リアルな感想や印象を定量・定性で調査することも可能となっている。
ここで西本氏は「映像放映」に着目し、「実際、飲食店内の映像をどのくらいの人が見ていると思いますか?」と会場に問いかけた。

「ミセメディア」のテストマーケティング結果では、店内で放映されている動画の平均視聴率は68.4%。また、5分以上視聴した人は65.6%の結果となり、そのうち5人に1人は「15分以上見た」と答えている。そして、注目すべきは高い行動変容率。70%の人が映像を見て、注文したり、話題にしたりといった何らかの行動をとったという結果が出た。
「ここまでのデータを踏まえると、たとえば100人来店した場合、約70人が映像を見て、そのうちの70%である49人が行動をとる、という計算になります。つまり、来店した半分の人に行動変容が起きる。それが『ミセメディア』です」と、西本氏は映像と食体験を組み合わせた施策ならではの高い広告効果を強調した。