SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アジャイルマーケターの挑戦(AD)

「顧客接点力強化」を経営アジェンダに アクセンチュアとBrazeが提唱するAI時代のマーケティング

 マーケティングを経営ゴトに──そんな機運が高まりつつある。マーケターには経営視点が、経営層にはマーケティングの素養が求められ、一部門の一機能に閉じた役割ではもはやない。カスタマーエンゲージメントプラットフォームを提供するBrazeとアクセンチュアが協業を開始した背景もそこにある。本稿ではBrazeの水谷社長とAccenture Songの加藤氏を取材。グローバル企業の経営やマーケティングを熟知した両氏に、顧客接点力の強化が経営や企業変革へともたらす影響をうかがった。

インターネット登場以来の大変革期到来

──AIの進化および浸透は、生活者の購買行動や企業の活動にどのような影響を及ぼしていますか?

加藤:情報検索や購買行動など、あらゆる場面でAIが浸透しつつあります。特にAIエージェントの登場によって、インターネット登場時と同規模の変革が起きると言えるでしょう。

アクセンチュア マネジング・ディレクター Accenture Song 営業日本統括 兼 クライアントグループ日本統括 加藤 圭介氏
アクセンチュア マネジング・ディレクター Accenture Song 営業日本統括 兼 クライアントグループ日本統括 加藤 圭介氏
2001年にアイ・エム・ジェイ(IMJ)へ入社。取締役副社長COOを経て、2018年にアクセンチュアへ入社。約20年間、一貫してデジタル変革やデジタル領域におけるデータ活用、マーケティング戦略&実行支援、などに関わる。現在はAccenture Songのセールス日本統括、M&A・アライアンス推進などに従事

加藤:生活者の観点では、無駄な作業から解放され、本来やりたかったことや余暇に多くの時間を使えるようになります。AI脅威論も存在しますが、このような変化は不可逆的な流れであり、働き方や人とAIの関係性が根本的に変わっていく中で、より豊かな社会が築かれると考えます。

 企業の観点では、既存の業務やビジネスを基にAIエージェントを加えるという発想ではなく、AIエージェントを前提として業務やビジネスそのものを根本から変えていく必要があります。つまり、個別の業務改善ではなく、経営アジェンダとして全社的に取り組むべきだと強く感じています。

──最近はマーケティングと経営の距離が近くなりつつある印象です。お二人の目から見ても、マーケティングが企業の中で担う役割や存在感は大きくなっていますか?

水谷:マーケティングの役割や存在感は確かに大きくなっていると思います。ただ、海外のお客様と話をすると、CMOの地位は日本企業のそれよりも高く、顧客接点を築く力や「顧客とどうコミュニケーションしていくか」を考える力も強いと感じます。

Braze 代表取締役社長 水谷 篤尚氏
Braze 代表取締役社長 水谷 篤尚氏
2000年、電通とGEのジョイント企業であるISID(現:電通総研)に入社。2012年、仏国IT企業のダッソーシステムズにて、自動車事業の責任者を務める。2018年よりSAPジャパンにてバイスプレジデントおよびChief Sustainability Officerを務めた。2024年4月にBrazeの日本法人代表に就任

加藤:日本ではマーケティングという概念が矮小化されている印象を受けます。未だに商品やサービスの「プロモーション」の範囲を超えないケースもあると思っています。

顧客接点力が自社の競争優位になる

水谷:マーケティングは会社をトランスフォーメーションするための鍵です。日本でも企業全体でマーケティング、より具体的に言えば顧客接点力の強化を経営アジェンダとして捉える必要があります。顧客接点力の強化に注力している日本企業が海外ほど多くないからこそ、追求することで自社の競争優位性にできるはずです。

加藤:顧客接点という意味では、マーケティングもセールスもコマースもカスタマーサポートも、すべて連携して考えるべきです。その基盤にあるのがデータやAIであり、これらを活用することで、真の意味での顧客接点強化が今後進んでいくのではないかと思います。

 日本には昔からおもてなしの文化が根付いていますよね。サザエさんに出てくる三河屋さんのように、顧客のことをよく理解した上で適切なサービス・商品を適切なタイミングでお届けすることは、ずっとやってきたと思います。つまり、日本企業には顧客接点強化や1to1コミュニケーションを実行する素地が十分あるということです。

次のページ
AIというバディがマーケターの地位向上に一役買う?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
アジャイルマーケターの挑戦連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Braze株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/13 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49899

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング