Web上の交通整理をするアークH.D
――まずはアークH.Dの事業内容やミッションについて教えてください。
上村:当社は、ミッションとして「ウェブの力で人と社会を守り、未来を切り開く」と掲げています。Web上に生じる根拠のない噂話や不当な評価をなくし、正しい情報が届くように“情報の交通整理”をしていくことが私たちの使命です。当社の革新的なサービスを業界の先導者として広め、時代に合う新しい価値を創造していくことをビジョンとしています。
具体的には、情報への入口である検索窓に上がってくる“サジェスト”を通じて、SEO対策や集客対策、風評対策、ブランディングに課題を持つ企業様を支援し、企業価値の向上に貢献しています。
サジェストは生活者の興味の投影
――風評対策とはどのようなものですか?
上村:当社の場合、検索時に自動表示されるサジェストワードのコントロールにご好評をいただいています。

サジェストは、ユーザーが検索窓に入力した文字を、検索エンジンが「他の人もこの言葉を探しているだろう」と予測し、入力補助として表示する仕組みです。表示される内容について善し悪しの判断はなく、検索された回数が多い言葉が上がりやすい特性を持っています。ですからSNSやニュースでネガティブな情報が拡散されると、多くの人が同じ言葉で検索するため、結果としてサジェストにもネガティブワードが出やすくなります。
――サジェストにネガティブワードが表示されると、企業にどのような悪影響や機会損失が起こるのでしょうか?
上村:サジェストは「他の人は会社・商品等をどのワードで検索したのか」がわかるので、検索した人の第一印象を左右し、企業やブランドにとって大きなリスクになり得ます。そして、ネガティブワードは過去の不祥事や退職者の不満、真偽不明の噂などがきっかけで表示されるケースが多いです。また一過性の炎上や誤情報、既に解決済みの問題であっても、いわゆる“デジタルタトゥー”となって残り続け、企業イメージを損ねます。
そのため取引前のリサーチでネガティブ情報に接触した企業が商談を見送る、消費者が商品購入をやめる、求人応募者が辞退するなど、目に見えにくい部分で大きな機会損失が生じます。特に採用市場では「検索してから応募する」のが当たり前になっており、サジェストの印象は応募数や内定承諾率にも直結します。
――では、サジェスト対策はネガティブワードのコントロールという認識であっていますか?
上村:いいえ。サジェスト対策は、ネガティブワードをコントロールして損害を防ぐ“守り”の対策に加え、ポジティブワードや自社の強みを表示させる「サジェストPR」という“攻め”の施策としても非常に有効です 。当社はこれまでに培った知見をもとに、お客様のブランド価値を高めるブランディング戦略も共に策定し、実行しています。
その会社を知らない人が漠然と検索をしているときに、サジェストとして社名の横にポジティブな言葉が表示されれば、ブランド認知や好意形成に直結します。結果として、SEOでは届かないユーザーにアプローチできたり、SEOよりも高い導線効果を生んだりすることもあります。
――ちなみに現在、AEOやLLMOの必要性が指摘されています。AI時代でもサジェスト対策は必要なのでしょうか。
上村:AI時代になってもこの取り組みは重要です。なぜなら、AIが生成する回答は検索結果や既存コンテンツを情報源にしているからです。サジェストや検索結果を健全に保つことが、AIによる推薦情報にも影響を与えます。ネガティブワードの予防やポジティブワードの表示は、検索だけでなくAIの回答品質にも良い影響を与え、長期的なブランディング効果を高めます。
――サジェストを通した風評被害の深刻さと、対策の重要性は十分理解できました。一方で、こうしたWeb上の情報対策は、「実態を隠すための情報操作ではないか」と誤解されてしまう可能性も常につきまといます。続いて、アークH.Dがこの倫理的な葛藤にどう向き合い、高いコンプライアンス意識を保っているのかを詳しくお聞きしたいと思います。

