メルカリは2025年9月30日に、越境取引事業の新戦略を公開した。
同戦略では、世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ(以下、グローバルアプリ)」の提供開始と、国内事業者向け越境EC基盤の強化を発表。グローバル展開の加速を図る。

グローバルアプリは、メルカリ初の世界共通アプリとして台湾・香港で9月30日より提供を開始した。今後は展開国を拡大し、3年以内に50以上の国・地域、中長期的には100以上への展開を計画している。
ユーザーは同アプリを通じ、国内の「メルカリ」「メルカリShops」の商品を閲覧・購入できる。AIによるリアルタイム翻訳機能や各国通貨・決済対応により、シームレスな購入体験を実現。海外発送もサポートし、2026年1月以降はメルカリがすべての商品をチェックして品質を保証する「全品検品」を導入することで、決済から配送状況の追跡までの全プロセスがアプリ上で完結する形にアップデートしていく。

一方、国内事業者向けには「メルカリ グローバルEC基盤」を構築。事業者はメルカリShopsから通常の手続きで越境販売が可能となる。国際配送・通関手続きや決済、外国語での顧客対応もメルカリがサポートを行い、Stripeや佐川急便との連携による取引体制を整える。
今後は販売先の国・地域ごとの設定や、パートナー連携による鑑定機能「あんしん鑑定」も導入予定。公式バッジや事業者向けテーマページなども順次追加し、事業の成長を支援していく。

また越境取引事業の拡大にあたっては、日本のエンタメ・ホビー領域に注力。予約販売やオークション機能などエンタメ・ホビー領域の取引を促す機能を順次導入し、コンテンツの権利元企業とも連携しながら、購入者・事業者双方に魅力的な取引体験を目指す。
【関連記事】
・アタラ、メルカリの検索結果画面に広告を掲載する「メルカリAds」の取り扱いを開始
・メルカリ、アプリ内広告「メルカリAds」を本格提供 オンサイト広告とオフサイト広告ともに展開
・メルカリ、台湾への進出を発表 商品購入時の越境ECの購入代行サービスサイト活用が不要に
・「メルカリ物価・数量指数」の4月トレンド発表 アクセサリーや時計、スマートフォンの物価指数が上昇
・白洋舍店舗でメルカリステーション設置の実証実験を開始 クリーニング後のシームレスな発送体験を提供