SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データドリブン×心を動かすマーケティング(AD)

初回即完、2回目は売上2.5倍!UHA味覚糖「グミの日」施策に学ぶ「TikTok Shop」活用術

 2025年6月、日本に本格上陸した「TikTok Shop」。多くのマーケターが「新たな販売チャネルとして本当に機能するのか?」と、その実力を注視している。その問いに鮮烈な答えを示したのが、UHA味覚糖が9月3日の「グミの日」にあわせて実施した「UHA味覚糖 夏の福袋2025」施策だ。同社はまず8月に、ポテンシャルを知るためのプレ施策を実施。400個をわずか6日で完売させ、TikTok Shopの可能性を確信。そこで得た学びを活かして追加施策を講じ、9月の本配信に臨んだ。その結果、わずか3日で1,000個を売り上げ完売。プレ施策から販売実績を2.5倍に伸長させるという驚異的な成果を上げたのだ。本記事では、UHA味覚糖、日本グミ協会、TikTok Shop Japan、Hakuhodo DY ONEの4社を取材。UHA味覚糖は、1回目の施策から何を学び、2回目でいかにして成果を最大化させたのか。施策の全貌と、日本市場におけるTikTok Shopの可能性に迫る。

9月3日「グミの日」とは? UHA味覚糖と日本グミ協会が育んだファンの輪

MarkeZine編集部(以下、MZ):まず、毎年9月3日に行われている「グミの日」とは何か教えてください。

UHA味覚糖 川越:グミの日は、グミのおいしさや楽しさをもっと多くの方に広めていくことを目的に、9月3日を「グ(9)ミ(3)」と読む語呂合わせから、UHA味覚糖が2007年に制定した記念日です。毎年日本グミ協会と共同で、恒例のファン向けキャンペーンを実施しており、ファンの皆様と直接コミュニケーションをとる貴重な機会となっています。

画像を説明するテキストなくても可
UHA味覚糖株式会社 ECセクション ECデパートメント デパートメントリーダー 川越 亮太氏

日本グミ協会 武者:元々UHA味覚糖がグミの日を制定していることは認識していたのですが、まだSNSがあまり盛んではなかったこともあり、当時は言及している人がほとんどいませんでした。「それなら日本グミ協会が盛り上げよう!」と、同人的にイベントを始めたのが2013年です。その後、徐々にテレビ番組をはじめとした様々なメディアに取り上げられる機会も増えていき、2017年からはUHA味覚糖を含むグミメーカーとの公式グミの日を開始。2020年のグミの日からはSNS施策に注力し、6年連続でXトレンド日本一を獲得できました。グミの日が生活者に認知され、浸透していくことにより、今ではコンビニなどの小売店舗も参加する大きなムーブメントとなっています。

画像を説明するテキストなくても可
日本グミ協会 名誉会長 武者 慶佑氏

MZ:UHA味覚糖と日本グミ協会が共同で取り組まれている施策についても教えてください。

UHA味覚糖 川越:福袋施策は、当社が2019年の年末から実施している人気企画で、キャンディやスナック菓子などを含めてUHA味覚糖のお菓子を幅広く詰め合わせたものです。そのなかにたくさんのグミが含まれていることから2024年末、日本グミ協会によるレビューライブをYouTubeにて開催しました。また、デジタルネイティブ世代からの「グミだけの福袋も欲しい」といった声にお応えして、2024年夏からはグミのみの福袋「グミ袋」もスタート。2025年は満を持して、グミの日にグミ袋を販売するに至りました。今回はプレ日(8月6日)とグミの日(9月3日)の2回に分けてレビューライブを開催しています。

「視聴」と「購入」の分断を解消。UHA味覚糖がTikTok Shopを選んだ狙い

MZ:今年はレビューライブのプラットフォームをTikTokへ移行され、新サービスの「TikTok Shop」も活用されたそうですね。その背景を教えてください。

UHA味覚糖 川越:2025年6月、TikTok Shopが日本に上陸したタイミングですぐに「これをやろう」と決断しました。元々UHA味覚糖は海外マーケティングの手法としてライブコマースを活用しており、魅力は十分に認識しています。お客様と直接対話できることや、購買導線の短さはライブコマースにしかない素晴らしい文化だと思い、前々から日本でも早く普及しないかと大きな期待感を寄せていたことが背景です。

日本グミ協会 武者:「動画を見ながら購入する」ことができるのも、TikTok Shopの大きなメリットですよね。その他プラットフォームの場合は商品ページのリンクへ誘導する必要があり、「視聴」と「購入」が分断されてしまいますので。日本でローンチしたばかりのTikTok Shopのポテンシャルは未知数でしたが、これまでにないシームレスな購買導線がどのような効果を発揮するのか確かめたいと考え、グミの日施策で挑戦することとなりました。

MZ:ここでTikTok Shopの特徴や強みについて、サービスを提供するTikTok Shop Japan運営の立場からも教えてください。

TikTok Shop Japan 半田:偶然の出会いから新たな商品を「発見」し、実際の購入までTikTok内で完結する「ディスカバリーEコマース」であることが最大の特徴です。通常のショート動画やライブ配信の画面内にショッピングカートが表示されるので、TikTokアプリ上から離脱することなく商品を購入できます。動画やライブはユーザーの興味関心に基づき、フォロワー外の「おすすめ」フィードにも配信されていくため、新たな顧客開拓にも活かすことが可能です。

TikTok Shop Japan Director, Multi-Category 半田 敏一氏
TikTok Shop Japan Director, Multi-Category 半田 敏一氏

次のページ
2段構え施策の全貌。即完売となったプレ施策から見えた気づきとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
データドリブン×心を動かすマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Hakuhodo DY ONE

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/19 10:00 https://markezine.jp/article/detail/50042

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング