誤解4.フローティング型のブログパーツは炎上しやすい
ブログパーツを表示形態で分類すると、大きくボックス型とフローティング型の2種類に分けることができる。ボックス型はブログのサイドバーの一定領域を確保して、その中で動画やゲームを配信したり情報を提供したりするもので、多くのブログパーツはこれに属する。
対するフローティング型はサイドバーの領域内に留まらず、ブログ本文のエリアにまではみ出してアニメーションや情報提供を行うものである。非常に主張の強いパーツなので、炎上しやすいと懸念している人も多いと思うが、実際は常識的なルールを守って製作している限りはまず心配する必要はない。
以前、某自動車メーカーが提供していた自動車のプロモーション用のフローティング型ブログパーツは大炎上を引き起こしたことがある
、これは読者の意思と関係なくブログ表示と同時にブログ全体を広告でふさいでしまい、しかも解除できないという仕様が災いしたものであり、ブログパーツ内のボタンクリック等、読者のアクションに合わせてフローティングする分にはまったく問題ない。私が関わってきたフローティング型ブログパーツの炎上実績は現在のところゼロである。
ブログパーツをフローティング型にすることで、より凝った演出や派手なギミックが提供できるので、バイラルされやすい魅力的なブログパーツを作れるようになる。表現したい内容がサイドバーの枠には収まりきらないと感じたら、積極的にフローティング型を検討することをお勧めする。
以上、ブログパーツのクリエイティブにまつわる4つの誤解を紹介した。直感と反する内容も含まれていたかもしれないが、これらのTIPSは実際に我々が多くの案件に携わり、効果測定を実施したうえで得られたノウハウなので、ぜひ参考にして頂きたい。
有効なクリエイティブはプロモーションの目的によって変わってくる。例えばキャンペーンサイトへの誘引を目的としたプロモーションと、ブログパーツ自体を広げることを目的としたプロモーションで、クリエイティブを切り分けることでより高い効果を望むことができる。次回は応用編として、プロモーションの性質に合わせたクリエイティブのTIPSを紹介する。

