SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ネットマーケティング実践ノウハウ

いまさら聞けない、ブログパーツ製作「4つの誤解」

誤解4.フローティング型のブログパーツは炎上しやすい

 ブログパーツを表示形態で分類すると、大きくボックス型とフローティング型の2種類に分けることができる。ボックス型はブログのサイドバーの一定領域を確保して、その中で動画やゲームを配信したり情報を提供したりするもので、多くのブログパーツはこれに属する。

 対するフローティング型はサイドバーの領域内に留まらず、ブログ本文のエリアにまではみ出してアニメーションや情報提供を行うものである。非常に主張の強いパーツなので、炎上しやすいと懸念している人も多いと思うが、実際は常識的なルールを守って製作している限りはまず心配する必要はない。

 以前、某自動車メーカーが提供していた自動車のプロモーション用のフローティング型ブログパーツは大炎上を引き起こしたことがある

 これは読者の意思と関係なくブログ表示と同時にブログ全体を広告でふさいでしまい、しかも解除できないという仕様が災いしたものであり、ブログパーツ内のボタンクリック等、読者のアクションに合わせてフローティングする分にはまったく問題ない。私が関わってきたフローティング型ブログパーツの炎上実績は現在のところゼロである。

 ブログパーツをフローティング型にすることで、より凝った演出や派手なギミックが提供できるので、バイラルされやすい魅力的なブログパーツを作れるようになる。表現したい内容がサイドバーの枠には収まりきらないと感じたら、積極的にフローティング型を検討することをお勧めする。

図4.株式会社クロスワープが提供するブログパーツ「emo【エモ】」
フローティング型ブログパーツでも、ブログ読者の目線に立ったクリエイティブであれば炎上は起きない
図4.株式会社クロスワープが提供するブログパーツ「emo【エモ】」フローティング型ブログパーツでも、ブログ読者の目線に立ったクリエイティブであれば炎上は起きない

 以上、ブログパーツのクリエイティブにまつわる4つの誤解を紹介した。直感と反する内容も含まれていたかもしれないが、これらのTIPSは実際に我々が多くの案件に携わり、効果測定を実施したうえで得られたノウハウなので、ぜひ参考にして頂きたい。

 有効なクリエイティブはプロモーションの目的によって変わってくる。例えばキャンペーンサイトへの誘引を目的としたプロモーションと、ブログパーツ自体を広げることを目的としたプロモーションで、クリエイティブを切り分けることでより高い効果を望むことができる。次回は応用編として、プロモーションの性質に合わせたクリエイティブのTIPSを紹介する。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ネットマーケティング実践ノウハウ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木・J・修一(スズキ・J・シュウイチ)

株式会社クロスワープ インターネットマーケティング事業部エンジニア。

1981年東京生まれ。 2006年より現職。バイラルプロモーションASP「CROSSMARC」の開発に従事し、大手企業を中心に数多くのバイラルプロモーションで導...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/03 12:00 https://markezine.jp/article/detail/5140

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング