SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

もうサイト訪問者を逃がさない…!(LPO後編)


問い合わせフォームをシンプルに

 この場合は、「問い合わせ」ボタンを目立つようにサイトの上部に配置し、ボタンの色も変えて目立たせる。こうした工夫が必要になります。

 また問い合わせの入力フォームも、項目が多くて面倒なサイトが多いです。せっかく問い合わせまで来たユーザが逃げてしまうのです。B to Bなのに企業名だけでなくユーザの姓と名をフリガナ付きで入れさせ、なおかつ生年月日まで入れさせる。さらにユーザーID、パスワードなどもつくらせて、勤務先の情報と自宅の住所まで…と、入力フォームの項目がこのように多ければ多いほどユーザは逃げてしまいます。

 アクセス解析を行った結果、問い合わせのページまで来ているのに、帰ってしまっているケースもよくあります。入力フォームの項目が多くて面倒なためにユーザがそこで帰ってしまっているのです。とてももったいないことです。

 B to Bで問い合わせや資料請求の段階ならば、入力フォームは会社名、担当者氏名、メールアドレス、電話番号の4項目だけで十分です。その下に「問い合わせ内容」というボックスを用意しておけばいいでしょう。資料請求の場合は、郵送を求める方だけ、そのボックスに住所を入れてくださいと指定すればいいのです。まだ訪問者はクライアントにはなっていない段階で、今後コンタクトを取れればいいのですから、情報はこれだけで十分でしょう。

 参考に、弊社の問い合わせフォーム画面を載せておきます。もし御社の問い合わせフォームがこの画面と比べて項目が多いようなら、削れる項目がないか、一度見直してみると良いでしょう。

例:イノベーションの問い合わせフォーム画面

 またサイトでは安心材料をユーザにアピールすることも重要です。「会社情報」のページが見つかりにくいWebサイトがたくさん見受けられますが、B to CにしろB to Bにしろ、ユーザがお金を出して商品なりサービスを購入するのなら、安心できる会社を相手にしたいと考えるのは当然です。

 トップページのメニューにあった「会社情報」タグが、商品のページへ移動した途端に消えてしまうサイトもありますが、会社情報を閲覧できなければ、せっかくユーザが商品に興味を持ってくれても、信頼を得るタイミングを失います。

 同じように過去のユーザの事例や個人情報保護に対する対応など、購入する一歩手前でこうした安心材料を提供できないとスムーズに成約には結びつかないでしょう。

 この3つ目の対策に成功すれば、残るは前編でご説明したクロージングハードルです。問い合わせに対する素早い対応と、きめ細やかなフォローによって、契約を確実にクロージング(完了)させるのです。

 現在のLPOは、サイトで商品をきれいに並べて購入しやすくするのはもちろん、ページとページのつながり、信頼を得るための情報開示、そしてメールや電話による「問い合わせ・資料請求」への対応までが含まれるようになっているのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/06/18 12:42 https://markezine.jp/article/detail/695

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング