SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド

アクセス解析での計測開始!データを見る前に理解しておくべき4つのポイント
【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】


 活用編は大きく分けて2つのトピックスを連載で書いていきます。前半の数回は、アクセス解析サービスを使う側として、気をつけなければいけない事、行った方がよい事を中心に紹介します。後半は複数サイトへ導入されている場合の全体管理と教育について紹介いたします。【バックナンバー】 

はじめに

 連載当初に書いたように、この連載ではアクセス解析サービスで見た方がよいレポート、あるいは具体的にどうやってデータを読み解くかといった話に関してはほとんど触れません。そういった情報は書籍やネットの記事を中心に数多く用意されているので、ぜひご覧いただければと思います。

 それよりは、「見る環境を整える」「どういう観点でデータを見るべきか」「データを読むときの注意点」「課題の発見方法」「改善策をどう実行させるか」といったアクセス解析を社内に浸透させるための記事を書いていきます。

 前置きが長くなってしまいましたが、早速第1回は「活用の準備」という事で、正しくデータを見るために必要な整備や知識の習得を中心に書いていきます。

アクセス解析を使うための整備

 アクセス解析を正しく理解して使うために行わなければいけない事が4つあります。それは以下の4つです。

理解しておくべき4つのポイント
  • データ計測範囲の把握
  • アクセス解析サービス上での設定を理解しておく
  • アクセス解析サービス特有の仕様を理解する
  • アクセス解析サービスの使い方を学ぶ

 次ページより詳しく紹介いたします。なお、これらをまず把握してからではないと、データに自信が持てなかったり、誤った理解をして判断をしてしまったりする可能性があります。この整備に1~2週間くらいかかる場合もあります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
データ計測範囲の把握

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小川 卓(オガワ タク)

ウェブアナリストとして、マイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。2015年にフリーランスとなり、UNCOVER TRUTHのCAO(Chief Analytics Officer)に就任。フリーランスでは、コンサルティング、勉強会、執筆などで活躍している。主な著書は『...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/10/13 10:05 https://markezine.jp/article/detail/8482

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング