SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

話題のサービスを詳細解説

【ペルソナ設定の新潮流】サイトの要件にあわせたサービス選定を

一般的なペルソナ設定の流れ

 では、一般的な「ペルソナ/シナリオ法」は、どのような手順を踏んで要件や機能などを洗い出していくのでしょうか。その流れを大まかに記載すると以下のようになります。

  1. ヒアリング、現状分析…どのような人たちがターゲットとなりうるのか、ヒアリングと現状分析を行います。
  2. リクルーティング(10人程度~)、インタビュー、ユーザー調査…ターゲットとなりうる人たちを集め、インタビューやモニター調査などを行います。
  3. 傾向分析、セグメント分け…インタビューやユーザー調査の結果から、特性や傾向を分析します。
  4. ペルソナシートの作成…分析した結果導き出されたユーザー像に名前や年齢、性別、活動地域、活動時間帯などのキャラクターを肉付けし、一人の人格としてまとめます。(それをまとめたものが「ペルソナシート」と呼ばれます)
  5. シナリオ作成、要件抽出…4.で作成したペルソナシートを元に、制作しようとしているWebサイトやサービスに対してそのユーザー像がどのようなことを求めるかを考え、それを必要な機能、要件として抽出していきます。
  6. 要件の分類、構造化…抽出された要件を分類し、それぞれの相関関係や流れなどを整理することで、求められる要件を明確にしていきます。
  7. Webサイトの情報設計、デザイン開発…6.で明確にした要件を満たすためにはどうしたらよいかを考えながら、サイトの情報設計やデザインに落とし込んでいきます。

 上記、簡単に概要を記載しましたが、Webサイトの情報設計、デザイン開発にたどり着くまでにいくつもの工程があることがおわかりいただけるのではないでしょうか(実際に上記の流れを経て進めていくと、少なくとも3か月程度の期間と数百万円のコストがかかります)。

 ただ、上記のような工程を経てペルソナを設定することで、情報設計やデザイン開発の根拠ができると同時に、それまでは個々人が漠然と持っていたターゲットのユーザー像を、プロジェクト内外のメンバーと共通のものとして描くこともできるようになるのです。

 また「ペルソナ/シナリオ法」を用いたサービスは、現状分析からサイトの情報設計まで、一貫したものとして提供されていることが多いので、まるごと任せることができるのもメリットの1つと言えるでしょう。

次のページ
コストを抑えて簡易に行いたいときは…

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
話題のサービスを詳細解説連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

滝澤 耕平(タキザワ コウヘイ)

株式会社ロフトワーク チーフディレクター。大学卒業後、大手出版社を経て2007年にロフトワーク入社。主に中規模から大規模のCMSサイトの構築や、NECのビジネスパーソン向けポータルである Wisdomの記事の運用を担当。さらにアバターや、mixi年賀状などのコンテンツも担当するなど幅広いジャンルのクリエイティブを手...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/10/06 11:00 https://markezine.jp/article/detail/8492

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング