SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド

アクセス解析の数値がズレる4つの要因
【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】


数値ズレより数値ズレの影響を考える

 結論としては、「数値ズレより、数値ズレの影響を考える」ことが重要となります。数値のズレを恐れていても仕方がありませんし、回避できません。では、これら数値がずれる事による主な影響を考えてみましょう。

  • 過去との比較が行えない
  • 上司にレポートを提出しないといけないのだが、数値がずれたら怒られそう
  • ログデータを元に集客先への支払いを行っている
  • 利用している人がログデータの信頼性を疑ってしまい、前のツールから移行出来ない
  • 営業がクライアントに持って行く数値がいきなり半分になったら話にならない

 などが挙げられるでしょうか。

 これらの影響への対策は次のような点が挙げられます。

  • 正しく仕様を理解して貰う
  • 基本的な項目に対しては補正値をなんとか計算する
  • お金に絡む部分にログデータを使わない
  • 思い切って割り切る
  • 実数ではなくトレンドを見る(100から120ではなく、20%増という見方)

 対策は、会社のログの使い方、浸透具合によって変わってくるかと思います。残念ながら特効薬はありませんが、これを機に正しく資料を理解する、理解してもらう良いきっかけになればと考えています。また、改めて「ログデータは不完全な物である」という事を浸透させる良い機会なのではないでしょうか。

 というわけで、今回は「数値のズレ」について取り上げてきました。あまり前向きな内容ではないので、読んでいる人は疲れたかもしれません(笑)。しかし現場はもっと大変です。主な要因を解明させつつも、どこかのタイミングで割り切りが必要となります。決して追いすぎないように気をつけてください。時間がかかる割には得られる物が非常に少ないです。

 さて、次回は活用の話に戻ります。サイトの課題や現状を把握するための内容になります。キーワードは「セグメンテーション」。次回もお楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小川 卓(オガワ タク)

ウェブアナリストとして、マイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。2015年にフリーランスとなり、UNCOVER TRUTHのCAO(Chief Analytics Officer)に就任。フリーランスでは、コンサルティング、勉強会、執筆などで活躍している。主な著書は『...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/11/03 13:27 https://markezine.jp/article/detail/8725

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング