SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

真説! ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディアマーケティングの最新潮流から見る、本来あるべき口コミマーケティングの姿とは


そもそもソーシャルメディアとは?

 そもそも、「ソーシャルメディア」という言葉自体が非常に抽象度の高い言葉であるため、これからソーシャルメディアマーケティングについて論じる前に、ある程度の定義理解をしておきたい。そこで、「ソーシャルメディア」の一つであるWikipediaを参照してみると、次のように定義されている。

Social media is media designed to be disseminated through social interaction, created using highly accessible and scalable publishing techniques.

ソーシャルメディアとは、非常にアクセシブルでスケーラブルな編集技術を活用することで、ソーシャルインターラクション(社交的対話)を通じ、情報が拡散されるように設計されているメディアである

 では、ソーシャルメディアにはどのようなものがあるのだろうか? ここでもWikipediaでのカテゴライズが参考となるので、アメリカと日本の代表的なものを、それぞれ下記にまとめてみた。

アメリカの主なソーシャルメディア(出展:Wikipedia, the free encyclopedia)

Communication

  • Blogs: Blogger, LiveJournal, Open Diary, TypePad, WordPress, Vox, ExpressionEngine, Xanga
  • Micro-blogging / Presence applications: Twitter, Plurk, Tumblr, Jaiku, fmylife
  • Social networking: Bebo, BigTent, Facebook, LinkedIn, MySpace, Orkut, Skyrock, Hi5, Ning, Elgg

Collaboration

  • Wikis: Wikipedia, PBwiki, wetpaint
  • Social bookmarking (or social tagging): Delicious, StumbleUpon, Google Reader, CiteULike
  • Social news: Digg, Mixx, Reddit, NowPublic
  • Opinion sites: epinions, Yelp

Multimedia

  • Photo sharing: Flickr, Zooomr, Photobucket, SmugMug, Picasa
  • Video sharing: YouTube, Vimeo, sevenload
  • Livecasting: Ustream.tv, Justin.tv, Stickam, Skype
  • Audio and Music Sharing: imeem, The Hype Machine, Last.fm, ccMixter

Reviews and Opinions

  • Product Reviews: epinions.com, MouthShut.com
  • Business Reviews: yelp.com
  • Community Q&A: Yahoo! Answers, WikiAnswers, Askville, Google Answers

Entertainment

  • Virtual worlds: Second Life, The Sims Online, Forterra
  • Game sharing: Miniclip, Kongregate

日本の主なソーシャルメディア

Communication

  • Blogs: Ameba, Livedoor, FC2 etc
  • Micro-blogging: Twitter
  • Social networking: mixi, gree, モバゲー, Facebook

Collaboration

  • Wikis: Wikipedia
  • Opinion sites: 2ちゃんねる

Multimedia

  • Video sharing: YouTube

Reviews and Opinions

  • Product Reviews: @Cosme, 価格コム
  • Community Q&A: OK Wave, 教えてgoo, Yahoo掲示板

「3メディア」内での立ち位置から見る、ソーシャルメディアの意味

 ここ最近語られることが増えた「3メディアフレームワーク」で、ソーシャルメディアの立ち位置を確認してみよう(図表2)。自社メディア、広告メディアに対してオーバーラップする部分もあるが、基本的には、ソーシャルメディアはWikipediaの定義にもあるように、ユーザー同士がソーシャルスペース上でインタラクティブに会話する場であり、そこで交わされる会話としての口コミはオーガニック(自然発生)なものであるため、企業が情報をコントロールすることが困難な場であると言える。

【図表2】3メディアフレームワークにおけるソーシャルメディアの立ち位置
【図表2】3メディアフレームワークにおけるソーシャルメディアの立ち位置

 また、ソーシャルメディアを広告スペースとして利用する場合においても、メディア運営者のインターラクション(干渉)が強すぎると、やり方によってはソーシャル性が失われるため、本来の意味でのソーシャルメディアとは言えない。

 つまるところ、ソーシャルメディア上での口コミは、その定義と性格上、企業がコントロールできる領域ではないことを強く認識しておく必要がある。

 では、企業がコントロールできないからといって、企業として何もできないかというと、もちろんそういうわけではない。ここでキーとなる考え方は「コントロール」ではなく、「マネジメント」である。ソーシャルメディア上で交わされている会話を傾聴し、「企業としてどのようにその声に対応していくか」というプロセス自体を構築し、マネジメントしていくという発想である(どのようにマネジメントしていけばいいか、その方法論については次回以降で後述していく)。

 本稿ではまず、これまでの口コミマーケティングと呼ばれるものの課題を明確にしたうえで、本来あるべき口コミマーケティングについて詳説していこう。

次のページ
従来の口コミマーケティングの問題点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
真説! ソーシャルメディアマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アイ・エム・ジェイ(カブシキカイシャアイ・エム・ジェイ)

株式会社アイ・エム・ジェイ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/17 10:35 https://markezine.jp/article/detail/9122

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング