SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

総力特集:どうなる2010年?モバイルマーケティングの未来

セカイカメラが垣間見せたARマーケティングの可能性
頓智・COOが語る2010年のモバイルAR


成長への課題は母数と情報の整理

 まだまだ発展途上の分野ではあるが、今後、新たなプラットフォームとして、モバイルARのアプリケーションが隆盛する可能性は十分にある。しかし、企業がマーケティングツールとして利用する際には、ユーザーの母数が重要になってくる。

 セカイカメラでもこの点は重視しているものの、「十数年前まで携帯電話を利用するのが特異だったように、道端で携帯端末を掲げてカメラでのぞくといったモバイルARの利用も一般化していく可能性は十分にある」と佐藤氏は予想する。だが、単にそうした状況を待つのではなく、まずはAndroid携帯への対応を進めており、中長期的にはさらに対応デバイスを広げ、ユーザー層を増やし、さまざまな用途に対応できるようにする考えだ。

「エアタグをポストするだけの単機能アプリケーションであれば通常の携帯電話用にも作れますし、ニンテンドーDSiなら手前にも奥にもカメラがあってモニタも2つ。GPS機能はないですがWi-Fiは付いているので、いろいろなことができるんじゃないか、とか。そういった形でさまざまな広がりができると面白いと思いますね」

 また、一方で情報の整理に関わる問題もある。前述の通り、「検索」などを行わずとも、カメラを覗けばその場所に関わる情報が拡張現実上に展開されるのが、モバイルARのメリットだ。しかし、その情報が増えすぎるとノイズになってしまう。

 セカイカメラでも、ユーザー数が増えるに連れ、エアタグの数が増え過ぎるという問題も浮上してきている。「街の通りをセカイカメラで見て、エアタグが散乱しているのを見るのは、それはそれで楽しいんですが、ずっとこのままだと飽きられてしまう。エアタグの内容に重み付けをするなど、ユーザーが興味を持っているものに素早く辿り着けるようにする仕掛けが必要だと思っています」と成長に伴い、課題も増えてきている様子をうかがわせる。

新宿駅近辺の様子、画面が埋め尽くされるほど多くのエアタグが貼られている

現状は「10%くらい」。暑くなるまでに「度肝を抜いて半分くらい」に

 先日、初めてアラビア語でのメールが届くなど、世界的にもセカイカメラへの注目度は高まっている。世界各国から活用に関する問い合わせに加え、人材採用への応募、取材依頼や講演依頼といったメールが連日山のように届くという。

 2009年末に400万ドルの増資を行うなど、セカイカメラは既に世界展開を見据えた開発が行われているが、このような試みは日本では稀有だ。佐藤氏は「むしろ日本のベンチャーには海外を目指して欲しいし、そうすることで課題が見え、より良いものを創造できる」と指摘する。特にネットビジネスはボーダレスなのが特徴で、日本特有の強み「ジャパン・アドバンテージ」を活かして圧倒的に大きな海外の市場に挑戦すべき、という意見だ。

 現時点でセカイカメラが実現できているのは、描いているビジョンの「10%くらい」。例えば、アニメ「電脳コイル」のようにARでペットを飼えるようにしたり、自分のアバターが他人のアバターとコミュニケーションできるようにする、といったアイデアもあるという。現状は企業やブランド、商業施設向けのサービスを行っているが、中長期的にはユーザーにより楽しんでもらえる各種機能や、それらの利用に対する課金モデルのビジネスプランも温めているようだ。

 ドコモの「直感検索ナビ」やauの「実空間透視ケータイ」など、スマートフォン以外の携帯端末によるARサービスの開発も進んでおり、今後はモバイルARがより身近な存在になってくると予測される。そうした中でより良いサービスを提供し、さらにユーザーを増やすべく、セカイカメラも改良を続けていくという。

 最後に今後のロードマップを聞いたところ、「2010年の『暑くなるよりも前に度肝を抜くバージョンアップ』を考えています。それで、目指す姿の半分くらいまではいけると思います。ver2.0ではコミュニケーション機能を拡張したので、次はエンターテインメント関連の機能強化。よりリッチな体験ができるように開発を進めていきます」と、佐藤氏は意気込みを語った。

頓智・株式会社
COO 佐藤僚氏
頓智・株式会社 COO 佐藤僚氏
写真:谷本夏(スタジオ トラック72)

MarkeZine総力特集!

どうなる?2010年 モバイルマーケティングの未来】公開中!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
総力特集:どうなる2010年?モバイルマーケティングの未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/01/27 16:50 https://markezine.jp/article/detail/9308

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング