SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

実況中継!アクセス解析選定セミナーレポート

使える解析ツールはどれ?成功事例を交えて国産アクセス解析ツール5製品を徹底比較
【実況中継!アクセス解析選定セミナー】

ヒートマップ・ユーザー属性分析に特徴の「User Insight」

製品特長

 最後に登場したのはユーザーローカルの「User Insight (ユーザーインサイト)」という解析ツール。

 サイトでクリックされるポイントを温度分布のサーモグラフィのように見れるヒートマップ機能などを備え、司会の大内氏も「トップページやランディングページのどこが見られてコンバージョンに結びついたのか、分析できれば非常に効果を出しやすくなる」とし、非常に有用性の高いツールだと紹介した。

 また、ほかのアクセス解析ツールとは違った発想で作られているため、「2つ目の解析ツール」としての導入を検討しても良いのではないかとも提言した。

レポート機能の特徴

 プレゼンテーションを担当したユーザーローカル 企画・開発担当の閑歳孝子氏は、ケーススタディを交えながらユーザーインサイトを紹介。「ヒートマップ機能で知られていますが、総合的な解析もできるツールになっております」とアピールした。

 大内氏からも紹介のあったヒートマップ機能の画面は、次のようになっている。これを見れば真ん中の写真に人気があったことは一目瞭然だ。

講演資料より転載
講演資料より転載(以下、同)
講演資料より転載
講演資料より転載(以下、同)

 ヒートマップ機能はエリアなどのユーザー属性と連動させて絞り込むことも可能。東京と大阪でのユーザー視聴の傾向の違いについて、地域情報サイトの例を挙げて説明した。

講演資料より転載
講演資料より転載(以下、同)
講演資料より転載
講演資料より転載(以下、同)

 ヒートマップ機能以外にも、ページ内でのユーザーの離脱率をレポートしてくれる機能も備えている。

 ページ内離脱率の情報を基に、問い合わせフォームを上の方の位置に移動させてユーザーの到達率を改善させたことで、請求件数を増やした事例もあるそうだ。

 このほかにも、閲覧ユーザーの属性レポートにも特徴があり、ページ別にユーザー属性を確認することもできる。さらにユーザー属性については、「どの企業からアクセスされたか」といった企業名までをリスト化でき、初来訪の企業一覧、頻繁に訪問している企業一覧、どんなキーワードで入ってきたかまでを示すことができるようになっている。

講演資料より転載
講演資料より転載(以下、同)

 ユーザーインサイトは以上のような機能を備え、月額5万円で提供されている。

サポート内容の特徴

 同社のサポートについては、日々の問い合わせについてはメールで対応する体制。使い方の説明会も少人数で定期的に開催している。閑歳氏は、同社の特徴的な活動として、インターネット勉強会を主催している点を挙げた。

 これまでには、Yahoo!知恵袋の企画・プロデュースを担当した岡本真氏を招いて、社内でプロジェクトを進めていく大変さやプロデュースのノウハウに関して語ってもらう講演を開いた実績がある。そのほかにも、サイボウズのプロダクトマネジャーを務めた赤松洋介氏によるSEOやRSSについての勉強会などもあったという。

 「アクセス解析に詳しくなっていただくのも重要ですが、他社の担当の方との交流だったり、インターネット全体のトレンドをつかんで見聞を広げていただくことで、自社サイトの改善につなげていただきたい」(閑歳氏)。それこそが顧客にとっての一番のサポートになるのではないかと話し、閑歳氏はプレゼンテーションを締め括った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
実況中継!アクセス解析選定セミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/02/17 11:00 https://markezine.jp/article/detail/9430

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング