SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

実況中継!アクセス解析選定セミナーレポート

使える解析ツールはどれ?成功事例を交えて国産アクセス解析ツール5製品を徹底比較
【実況中継!アクセス解析選定セミナー】

コンサルティングサービスに強みの「Visionalist」

製品特長

 4社目の登場となったのは、デジタルフォレストの「Visionalist(ビジョナリスト)」だ。アクセス解析イニシアチブの大内氏は、Visionalist の特長として、デジタルフォレストがNTTグループに属していることを挙げ、「ツールは長く使わないといけない部分がありますので、安定した会社ということはメリット」と評価した。

 そのほか、サイト内の動線分析が分かりやすく、ゴールから遡って見ることができることや、アナリストに優秀な人材が多いところも利点として挙げられている。

 プレゼンターとして登場したデジタルフォレストの商品企画部 Visionalist企画ユニット長 三室光功氏によると、Visionalistの特徴は大きく3つ。

 1つはダッシュボード機能で、KPIなどの一元管理画面。カスタマイズ性に優れ、数百もの指標の中から、業務ニーズに合わせて必要なデータを配置して表示させることができる。

Visionalist HPより転載
Visionalist HPより掲載

 2つ目の特徴は、PCサイトと携帯サイトを同時に分析できる機能を備えていること。そして3点目としては、Visionalistのトレーニングからコンサルティングサービスまでを一括して提供できる社内体制になっている点を特徴として紹介された。

レポート機能の特徴

 Visionalistのレポート画面については、トップページに当たるダッシュボードは既に取り上げたが、グラフなどの画面で表示されるポップアップメニューも使い勝手の良い機能だと三室氏は自賛している。

Visionalist HPより転載
Visionalist HPより掲載

 こちらの流入経路別の画面の中では、自然検索ワードで入ってきたユーザーについて、さらにカスタム検索で絞り込んだり、どんなキーワードで何ページくらい見られたのかといったクロス集計が容易にできるという。

 続いて大内氏が評価した経路分析図はこちらの画面になる。

Visionalist HPより転載
Visionalist HPより掲載

 20階層くらいまでの表示が可能で、例えば「“Visionalist”というキーワードで往訪し、5回以上、東京からアクセスしてきたユーザー」といったセグメンテーションで経路図を表示することも、絞り込みボタンひとつで簡単にできるようになっているそうだ。

サポート内容の特徴

 Visionalistには、テクニカルサポート、トレーニング、導入支援サービス、Webコンサルティングサービスといった関連サービスがある。テクニカルサポートでは、操作に関する質問だけではなく「こういうことはできるのか」といった技術的な検証にも対応している。

 トレーニングは毎週2回開いており、「基礎コース」「広告分析コース」「設定コース」から選べ、内容をカスタマイズした個別出張のコースも用意されている。そうしたサポートサービスの中でも、同社が特に力を入れているのがWebコンサルティングサービス。

 特徴としては、同社のコンサルティング部門のトップはアメリカのWeb Analytics Association(WAA)の教育コミッティーの委員を務めているため、そのノウハウを生かせるというのが1つある。2つ目としては、ツールベンダーとして持っているツールに関する知識を活かしたコンサルティングが可能だということ。そして最後に、現状分析から体制構築、実行支援までの一貫したサービスを提供できるところが強みだと三室氏は挙げている。

次のページ
ヒートマップ・ユーザー属性分析に特徴の「User Insight」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
実況中継!アクセス解析選定セミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/02/17 11:00 https://markezine.jp/article/detail/9430

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング