SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

総力特集:10年後も勝ち抜くEC・ネット通販最新戦略

昨対約180%成長、ついに目覚めた“眠れる獅子”
中国EC市場の現状


決済手段はアリペイがダントツ

 次に、中国でオンラインショッピングをする際の決済方法について聞いたところ「中国の場合、アリペイ(Alipay)を利用することがほとんどです」とのこと。

 一方、リアルショッピングも含めた中国でのポピュラーな決済手段と言えば、銀聯が有名だ。中国の中央銀行にあたる中国人民銀行の主導で普及が進み、銀聯が付与されている銀聯カードは、中国国内では既に約20億枚以上発行されている(参考情報:【銀聯って何?】中国人観光客の”巨大な財布”「銀聯(ぎんれん)」利用者が日本で急増中)。

中国国内では約18億枚発行されている銀聯カード。来日する中国人のほとんどが所有している
中国国内では約18億枚発行されている銀聯カード。来日する中国人のほとんどが所有している

 来日するほとんどの中国人が所持しているカードでもあり、ATMネットワークでの利用だけではなく、小売店や飲食店等で主にデビットカードと同じ役割でで利用されているようだ(参考情報:デビットカード,Wikipedia)。

 さて、銀聯の普及数は相当な数だが「インターネット上での決済は小額決済が多いこともあり、アリペイが主流となっています」と矢井氏は言う。

 「アリペイ(Alipay)」は、アリババグループが完全子会社として設立した「支付宝」という企業が提供するがネット決済サービス。アリペイのネット決済でのシェアは5~6割と言われており、「中国におけるインターネットショッピングの発展に大いに貢献したのではないでしょうか」と矢井氏は指摘した。

 アリペイの仕組みは、基本的にはアメリカ発のオンライン決済サービス、Paypal(ペイパル)と同じビジネスモデル(基本的にはエスクローサービス)となっており、個人間の取引であるCtoC間の送金が安全にできることで人気が出たようだ。

 さて、ここまで中国のEC市場の全体像を見てきたわけだが、後編では、中国進出を考えるEC事業者が気になる点である、集客手法や中国ユーザーの購買パターンなどについて迫っていきたい。

MarkeZine総力特集!

10年後も勝ち抜く EC・ネット通販最新戦略】公開中!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
総力特集:10年後も勝ち抜くEC・ネット通販最新戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/05/17 12:34 https://markezine.jp/article/detail/9674

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング