SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常

いま、この瞬間のホットなネタ教えます~国産ブログ検索エンジン『kizasi』のすべて~


グーグルの創業者に○○してもらいました

編集部
プログラミング言語は何を使っているのですか?
稲垣
コアエンジンはC++ですね。それ以外の部分、CGIや、コアエンジンをつつくプログラムはPython注2)です。
瀬戸口
1年ぐらい前にPythonの集まりがあって、そこでお話させていただいたりもしたんですが、kizasiはほとんどの部分がPythonで書かれています。
桑原
私も入社して最初に言われたのは「プログラミング言語は何でもいいんだけど、基本的にはPython」と。何でもよくないじゃんと思いましたね。
稲垣
で、僕は最近Rubyが気になっていて、瀬戸口はPythonを使えるようになっていたんですが、「Rubyに変えない?」と言ったら怒られました。
瀬戸口
だからPythonを使っているのは稲垣によるところが大きいですね。稲垣は以前、スタンフォードに留学していたんですが、スタンフォードでPythonが流行っていたんで、もうそのまま。
編集部
噂によると稲垣さんのPCをセットアップしたのはラリー・ペイジだという話が。
稲垣
そこまで深いつながりじゃないんですけどね、同じ研究部だったんですよ。
編集部
当時の彼はどんな感じでしたか?
稲垣
そうですね。ああなるんだったら、もうちょっと考えておけばよかったな、と。いかに見る目がないかという証明ですね(笑)。でも、スタンフォードって彼に限らず起業している人がいっぱいいるんですよ。あのとき一緒にいた人が何人もベンチャー企業を興していて。向こうはそういうことをやるのが当たり前なんですよね。だからむしろ、「おまえはなんで1000人の会社に勤めているんだ。そんなのおもしろいのか?」って言われたりします。
編集部
それがkizasiを立ち上げた動機?
稲垣
直接、ではないですけど、そういう環境に2年間いたので、起業するという考えに抵抗がないのも確かですね。

kizasiのこれから

編集部
今後の展望を教えてください。
稲垣
いろいろあるんですが、英語や中国語などさまざまな言語に対応したいですね。そうすれば正月の時は東の方からハッピーニューイヤーが語られるのかな、と。そういうグローバルな話題を可視化できたら面白そうだなと思っています。
瀬戸口
モバイル機器やゲーム機器などにも対応して、いろんなところで話題に触れられるようにしてみたいです。
桑原
1つの単語の周りに関連語があり、それを分析しているのがkizasiなんですが、関連語の集合って話題を特定するだけじゃなくていろんな意味を見いだすことができるんです。今のkizasiとは違う切り口で、それをうまく抽出できないかと研究しているところです。
編集部
新しい情報分析のスタイルとして、さまざまな可能性がありそうですね。本日はどうもありがとうございました。
注2
プログラミング言語のひとつで、Perlなどと同じくコンパイルを必要としないスクリプト言語にあたる
もどる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/04/04 17:14 https://markezine.jp/article/detail/977

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング