ユーザーは欲しい洋服を購入できればどこでもOK
ZOZOTOWNの成長要因はどこにあるのか? スタートトゥデイの代表取締役である前澤友作氏は同社のWebサイト上で次のようなメッセージを寄せている。
「『the Original Working of Nature』を大切にし、私たちに今後必要とされるものは『ナチュラルな情報選択能力』」(参照:代表の一言)。では、ナチュラルな情報選択能力をユーザーへ提供するためにどのような施策を行っているのかを前原氏に聞いたところ「常にユーザーの事を考えユーザー目線であるサービス作りを目指している」と述べた。
ユーザーの気持ちを考えてみると、自分が手に入れたいと思った洋服を買う行為はリアルであれ、ネットであれ変わりはない。また、ZOZOTOWNに集まってくるユーザー層であれば、“心地よい”“カッコよい”など、直観的な感覚を大切にするユーザーが多いと予想できる。そういったユーザーを意識したサイト作り、運営方針を行っているということだろう。
また、ZOZOTOWNはショップやブランド(メーカー)ごとに展開がなされるようになっており、リアル店舗と同じ雰囲気でショッピングを楽しめるように設計されている。このサイト設計について前原氏は「当社のバイヤーが買い付けした商品を展開するオリジナルのセレクトショップでは扱うブランドのイメージを意識したショップづくりをしたり、全体としてはショップの並びを意識するなどしています」と教えてくれた。
ただ、ZOZOTOWNのデザインについては、何年も変わっておらず「そろそろ全面的にリデザインをする必要があるかもしれない」とのこと。同サイトは白が基調になっていることもあり、古さはあまり感じないが、その点について前原氏は「ショップ一店舗一店舗の色を出せるようにするために、極力ZOZOTOWNの色を出さないように工夫した結果、現在のようなデザインとなった」と語った。
マネタイズエンジンの役割を果たしているZOZOTOWNに焦点を当てているが、
それぞれのキーワードに紐づいたサービスを運営している
    後編では、集客方法、単価向上策などの個別施策、そして今後の展望などをテーマとして、同社の成長要因をさらに探っていく。
MarkeZine総力特集!
【10年後も勝ち抜く EC・ネット通販最新戦略】公開中!
