SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

真説! ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディア施策を打つ前に理解しておくべき考え方


ロイヤルティ向上におけるカスタマーサポートの役割と重要性

 顧客ロイヤルティ向上を軸にしてソーシャルメディアマーケティング戦略を考えたときに、カスタマーエクスペリエンスにおいて重要な役割を果たすのがCS(カスタマーサポート)である。

 多くの企業が「お客様相談室」といった名称で設置しているCS部署は、通常インバウンド型、つまり、顧客のほうから相談や問い合わせが入り、それに受動的に対応するという形を取っている。

 ソーシャルメディアマーケティング戦略においてはHelpingがCS的な役割を果たすことになるが、既存ファンクションとしてのCSとは異なり、カスタマーエクスペリエンスを競争力の要因とすることを目的としている。つまり、悩みを抱えている顧客に対してプロアクティブ(能動的)に顧客と会話をしながらサポートすることでエンゲージメントを行い、ロイヤルティ向上を行っていくことを目指している。

 先述のNPSの改善という視点で、ソーシャルメディアマーケティング戦略を考えてみよう(図表8)。

【図表8】カスタマーロイヤルティ改善のためのソーシャルメディアマーケティング戦略
【図表8】カスタマーロイヤルティ改善のためのソーシャルメディアマーケティング戦略

 NPSの改善は、アプローチとして「推奨者の維持・増加」と「批判者の減少」に大別される。「推奨者の維持・増加」にはEnergizing、Embracing、Helpingが、「批判者の減少」にはHelpingがそれぞれ対応する。

 「推奨者の増加」と「批判者の減少」について、どちらを優先的に取り組んでいくかは、企業の置かれている現状によって異なるが、もし、企業の顧客層を見たときに批判者が優勢を占めるようであれば、Helpingから取りかかる方がいいかもしれない。Helpingは、一義的には「批判者の減少」のための取組みとなるが、同時に、顧客に感動体験を与えることで、批判者を推奨者に転換することも目指せるのである。

 Helpingは、マーケティング活動上の意味合いで考えると、新規顧客獲得や既存顧客の取引拡大に対して直接的にインパクトを与える戦略ではない。しかしながら、顧客ロイヤルティの改善では非常にパワフルな戦略である。批判者減少による、ネガティブ口コミの減少やCSコストの減少といった、マーケティング上見落としがちな効果まで含めて考えたときに、企業の利益に与える影響は決して小さくはない戦略であると言える。

 次回は、Helpingをはじめ、他のエンゲージメント戦略(Energizing、Embracing)について、具体的な事例を交えながら解説していきたい。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
真説! ソーシャルメディアマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アイ・エム・ジェイ(カブシキカイシャアイ・エム・ジェイ)

株式会社アイ・エム・ジェイ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/17 10:32 https://markezine.jp/article/detail/9864

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング