著者情報
執筆記事
-
ビジネスモデルイノベーションを生むX+Oとは 顧客起点の本質に迫る「SAP CX DAY 2019」
SAPジャパンは、2019年9月12日にワテラスコモンホール(東京・千代田区)でイベント「SAP CX DAY 2019」を開催した。『顧客起点の本質に迫る ビジネスモデルイノベーションを生む「X+O」』をテーマに、SAP Customer Experience 最高イノベーション責任者のユージニオ・カッシアーノ氏が初来日し、買収したクアルトリクスも登壇。BtoB、BtoC企業が登壇し、DXをテーマにパネルディスカッションを展開した。
112019/10/29 -
サイト修正のヌケモレ防止 直感的レビューツール「AdFlow Proof」を川添さんが使ってみた
ECは大量のクリエイティブ制作とそれに伴う修正・チェック作業が発生している。そのやり取りを効率化し、かつヌケモレをなくそうというのが、直感的デザインレビューツール「AdFlow Proof(アドフロープルーフ)」だ。ビジョナリーホールディングス(メガネスーパー親会社)の執行役員かつECエバンジェリストの川添隆さんに使ってもらい、ECのクリエイティブ制作の課題とその対策について語ってもらった。
272019/05/30 -
質問に答えるだけでは「対話AI」とは言えない ”雑談”AI対話技術を用いたサービス「かたらい」とは
『かたらい(katarai)』は、雑談をテーマに、NTTドコモの対話AI技術を元に生み出された対話システムだ。チャットボットやスマートスピーカー、そして音声検索と対話コミュニケーションが注目を浴びるなか、「雑談」という効率性とは対極の視点からアプローチする「かたらい」が目指すものとは。プロジェクトチームのおふたりに話を聞いた。
252019/03/28 -
データポータルでオムニチャネル分析を実現!社内共有ダッシュボードを構築したUNiCASEの取り組み
スマホアクセサリーを販売する「UNiCASE」が、実店舗での販売をデータドリブンに行うため、Google データポータルの活用を始めた。そのプロジェクトにともに取り組んだのは、UNiCASEのECを決済、そしてデジタルマーケティングで長年支援し、信頼関係を構築してきたGMOペイメントゲートウェイである。いま注目のデータポータル活用プロジェクトをどのように進めていったのか。また、決済サービスで有名なGMOペイメントゲートウェイのデジタルマーケティング支援の実力とは。
572019/03/13 -
スマホのUX、今のままですか? メルカリ・資生堂の感動的な表示速度に貢献「ImageFlux」とは
パラメータで指定するだけで画像リサイズなどの変換ができる「ImageFlux(イメージフラックス)」。大量の画像を扱うメルカリやBASEなどEC関連のプラットフォーム他、資生堂等のブランドサイトにも採用され、表示速度向上にも貢献している。先進企業がこぞってImageFluxを採用する理由とは。さくらインターネットのおふたりに聞いた。
1022019/01/28 -
コンバージョンの瞬間だけでなく、長く深いつながりを フェリシモがデジタル行動観察で目指すもの
通販の老舗として知られるフェリシモは、ECの歴史も古く、1995年から開始。デジタルマーケティング施策にも積極的で、データ分析に関しても先進的な取り組みを行ってきた。今回話を聞いたのは、従来のデータ分析とは異なり、ユーザー軸で分析し顧客理解を深めようという取り組みだ。取り組みから約1年ですでに見えてきた成果と、将来に見据えるものとは。
472018/01/17 -
ミッション実現のためにオムニチャネルへ スノーピークに聞くECリニューアルの裏側
「SAP Hybris」を採用し、ECサイトをリニューアルした、アウトドアブランドのスノーピーク。高品質な製品と、長年にわたって丁寧に築いてきた顧客との関係が、デジタルにより一気に加速しそうだ。ソリューションの導入と運用を手がける、ビジネスプロセスイノベーション本部 執行役員/本部長 リース・能亜さんにお話を聞いた。
632018/01/16