MarkeZine Day 2018 Kansai一覧
-
2019/01/16
デジタルだからこそできる!SATORIが明かす「見えない顧客の心を捉える」接客とは?
マーケティングオートメーションツールを提供するSATORI。創業から4年目ながら、ツールの導入企業は既に約400社。同社の快進撃を支えているのは、デジタル上で見込み顧客といち早く接点を持ち、製品の魅力を伝えていく取り組みだ。11月22日に開催されたMarkeZine Day 2018 Kansaiでは、代表の植山浩介氏が登壇し、「デジタルだからこそできる」接客について自社の取り組みを例に語った。
-
2019/01/15
顧客体験を軸にしたデジタル変革でLTV向上を支援/DNPが語った統合マーケにおける3つのカギ
近年、「顧客体験」の価値が企業競争力に直結する時代になってきている。一人ひとりにパーソナライズされた体験は、顧客ロイヤルティの向上やLTVの最大化に貢献する。しかし、そうしたパーソナライゼーションの実現には、下支えとなるデジタル基盤の整備が欠かせない。「MarkeZine Day 2018 Kansai」に登壇した大日本印刷 デジタルマーケティング本部の小林圭一氏は、顧客がどのような体験を望んでいるのかを理解する手法や、体験を改善していくために必要となるマーケティングテクノロジーの活用について...
-
2019/01/09
新規獲得件数147%を達成!シャノンが語った、BtoBマーケティングにおけるデジタル×アナログ戦略
2016年、アナログからデジタルへと戦略を全面的にシフトしたシャノン。デジタルのみに偏った施策で見えてきたものは、「アナログ施策と連動させた統合マーケティングの重要性」だったという。「MarkeZine Day 2018 Kansai」に登壇した同社 関西支社長 浅野哲氏は、BtoBマーケティングおける統合マーケティングの実践方法を自社の失敗談を交えながら語った。
-
2018/12/19
ビズリーチが語る、BtoBマーケを成功に導く3つのカギ【テレビCMを出稿する理由も明らかに】
11月22日に行われたMarkeZineDay 2018 Kansaiに、HR領域だけでなく企業のIT化や事業承継の事業も展開する、ビズリーチの杉内伸太郎氏が登壇。同社がBtoBマーケティングを成功させる上で欠かせなかった3つのカギ、設計・体制・生産性について明かすとともに、同社が積極的に出稿しているテレビCMの活用についても語った。
-
2018/12/14
「君はビジネスマン失格」それでも、USJ柿丸氏がデータドリブンのCX変革をできた理由
11月22日に行われたMarkeZine Day 2018 Kansai の基調講演に、「データドリブンで体験価値を創出 ~USJが進めるCX変革~」と題し、ユー・エス・ジェイの柿丸繁氏が登壇。データドリブンで新たな顧客体験の創造・向上の取り組みに積極的な同社だが、取り組みが推進できるまでの道のりには並々ならぬ努力と地道な社内啓蒙があった。その活動をリードしてきた柿丸氏が、3年以上にも及ぶプロジェクト推進の裏側を語る。