SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

総力特集:10年後も勝ち抜くEC・ネット通販最新戦略

リアル or ネットはバカげた議論
急速に“ハイブリッド化”が進む、EC時代の消費者像


何が消費者をECに導くのか

 では今、人々がEC消費を増やしていく大きな要因は何だろうか。今回のこの不況がそれを後押ししたこと言うまでもないであろう。価格の面では、ほぼ確実にECサイトのほうが実店舗で買うよりも安い傾向にあるからである。

 しかしアンケートでは、消費者の回答は男女ともに、「安さ」よりも「利便性」が先に立つ。図表3は、ECサイトの利用量が増大した理由を消費者に尋ねた結果である。男女を問わず、約8割の人が、「店舗に行く必要がなく便利だから」という理由をあげている。物をより多く持つという豊かさよりも、より豊かな気持ちを持つという精神的な報酬を消費者は求め始めている。このアンケート結果は、そうした大きな視点での消費者の変化を映し出しているのではないか。

 金融恐慌前の2008年8月時点の予測では、2009年以降もEC市場規模の増加率は2割程度とする見方が一般的であった。しかしながら、金融恐慌の影響は大きく2009~2010年の2年間の成長率は、1割程度に押し下げられるであろう。しかし、その後、景気回復を伴って増加率は再び2割近くまで回復すると予測される。

図表3 ECサイトを利用量が増大した理由(出所:NRI)
図表3 ECサイトを利用量が増大した理由(出所:NRI)

 本記事では、急速にEC化が進む中、急激な変化を遂げている消費者像に焦点を当て解説してきた。次回の記事では、全体の市場規模を俯瞰しつつ、EC事業者側の視点からEC市場の今後を占っていきたい。

競争激化するEC市場の新成功法則を紐解く、後編は【コチラ】からどうぞ。

MarkeZine総力特集!

10年後も勝ち抜く EC・ネット通販最新戦略】公開中!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
総力特集:10年後も勝ち抜くEC・ネット通販最新戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小林 慎和(コバヤシ ノリタカ)

(株)野村総合研究所 コンサルティング事業本部 情報・通信コンサルティング部 上級コンサルタント
ビジネス・ブレークスルー大学准教授、NPO法人ガイア・イニシアティブ
経営コンサルタントとして、IT業界、エレクトロニクス業界を中心とする企業に対して、新規事業立上、海外展開、M&A、営業改革、組織改革など...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/05/07 17:28 https://markezine.jp/article/detail/10075

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング